• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

CD1aを介した脂質抗原提示と皮膚炎惹起メカニズム

Research Project

Project/Area Number 18K08310
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

梅垣 知子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (80397629)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保 亜紀子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (50455573)
久保 亮治  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (70335256)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsCHILD症候群 / NSDHL / モデルマウス
Outline of Annual Research Achievements

CHILD症候群モデルマウス(K14-CreERT-NSDHL+/--CD1a-tg)の作成
① CRISPR/Cas9システムを用いたNSDHLターゲッティングベクターの作成
X染色体上NSDHLのexon3の前後2箇所に、CRISPR/Cas9システムを用いてLoxPを挿入してターゲッティングベクターを作成した。CRISPR/Cas9用のガイドRNA選別のためにルシフェラーゼアッセイを行い、ルシフェラーゼ活性の高いガイドRNAを用いた。
② Tam誘導性-表皮特異的NSDHLコンディショナルノックアウトマウス(K14-CreERT-NSDHLflox)の作成
マウスES細胞に①で作成したNSDHLターゲッティングベクターをエレクトロポレーションにて導入し、コロニーのピックアップを行った。ES細胞のスクリーニング後、胚盤胞(BALB/c)への注入を行い、NSDHLキメラマウスを作成した。ES細胞(毛が黒色)とホスト胚(BALB/c)(アルピノ)とのキメラF1マウス(♂)と、B6(黒色)マウスと交配し、黒色のF2マウス♀5匹について、ジェノタイピングを行った。キメラマウスの尾からCica GeneusトータルDNAプレップキットを用いてDNAを抽出した。さらにターゲットベクターを挟むように数カ所primerを設定してPCRを行い、ジェノタイプを確認した。今後、NSDHLキメラマウスとK14-CreERTを掛け合わせて雄のX染色体にNSDHL変異を持つK14-CreERT-NSDHLfloxを作成する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

NSDHLキメラマウスを作成し、ジェノタイピングにて確認できている。

Strategy for Future Research Activity

今後、NSDHLキメラマウスとK14-CreERTを掛け合わせて雄のX染色体にNSDHL変異を持つK14-CreERT-NSDHLfloxを作成する。さらに今後、NSDHLキメラマウスとK14-CreERTを掛け合わせて雄のX染色体にNSDHL変異を持つK14-CreERT-NSDHLfloxを作成する。このマウスの表現型を解析するため、マウス皮膚を表皮および真皮に分離し、ガスクロマトグラフィー(GC-MS)にて脂質の解析を行い、異常なコレステロール代謝物の蓄積を検討する。さらに、表皮および真皮のtotal RNAを回収し、RNAseqにて遺伝子プロファイルを検討する。また皮膚炎発症のメカニズムを検討するため、皮膚組織の免疫染色、末梢血および皮膚組織に浸潤している細胞のFACS解析行う。

Causes of Carryover

NSDHLキメラマウスとK14-CreERTを掛け合わせて雄のX染色体にNSDHL変異を持つK14-CreERT-NSDHLfloxを作成し、さらにNSDHLキメラマウスとK14-CreERTを掛け合わせて雄のX染色体にNSDHL変異を持つK14-CreERT-NSDHLfloxを作成するための費用とする。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi