2019 Fiscal Year Research-status Report
血小板インテグリン活性化ダイナミクスを制御する分子機構の網羅的解析
Project/Area Number |
18K08327
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
加藤 恒 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20705214)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柏木 浩和 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (10432535)
冨山 佳昭 大阪大学, 医学部附属病院, 特任教授(常勤) (80252667)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | インテグリン / 血小板機能異常症 / 血栓症 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、血小板活性化過程におけるインテグリンαIIbβ3活性化制御機構を明らかとし、冠動脈疾患や脳卒中などの血栓症コントロールの改善、および出血性疾患における止血治療に貢献することを目指している。実験手法が制限される血小板において症例ベースの検討から我々が重要性を明らかとしてきた「速やかで持続的」なαIIbβ3活性化の重要性に着目した検討を継続している。目的達成のための手法として血小板機能異常症の症例解析を行うとともに、アゴニスト刺激後の血小板内蛋白リン酸化状態の変化を質量分析による網羅的解析を行った。 2019年度年度は前年に続き、質量分析を用いたショットガン解析で得られたペプチド断片の情報について解析を継続している。これにより得られたシグナルに重要と思われる候補分子について、我々の樹立したCMK細胞、HEL細胞を用いた実験系での作用確認を行い、αIIbβ3活性化に重要な候補分子の検討を行った。また、新規に見出した本邦で1例目となるKindlin-3欠損による血小板機能異常症について、生理的条件下での血小板機能の詳細について検討を進め、Kindlin-3の誘導するβ1インテグリン活性化が血栓形成初期において重要であること、症例で見られる重篤な出血症状の原因となることを明らかとし現在論文執筆を行っている。 以上のように症例に基づいた独自の解析を継続し、血小板機能制御の解明が進んでいる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
血小板機能にとって必須の受容体であるインテグリン、特にαIIbβ3の活性化制御機能を新たな手法により探索することを本研究は目的としている。他の細胞系と異なり、細胞内シグナルについて網羅的解析が困難な血小板における質量分析を用いた解析が進められ、独自の評価系を用いた検討を進めることができている。また、新たな血小板機能異常症例として本邦1例目のkindlin-3欠損症の解析を行い、得られた新たな知見について学会発表を行うとともに、論文執筆を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
新規血小板機能異常症の解析など新たな情報が得られているが、質量分析から得られた膨大な情報から最も重要な分子を同定するための作業に時間を要している。データベースをさらに活用するなどで、重要分子絞りこみの効率を向上させ対応していく予定である。
|
Research Products
(5 results)