• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

EPCRに結合するモノクローナル抗体による重症性マラリア治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K08333
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

福留 健司  佐賀大学, 全学教育機構, 教授 (50284625)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsプロテインC / マラリア / 受容体 / 血栓
Outline of Annual Research Achievements

血管内皮プロテインCレセプター(endothelial cell protein C receptor: EPCR)は、静脈や動脈の血管内皮細胞に巾広く発現している分子である。 EPCRは高親和性の結合により、生理的条件下においてプロテインCを捕捉し、血管上にプロテインCを濃縮させた状態で保持することにより、血管内での不必要な血栓形成を阻止している。 一般的なマラリアは、血管内皮皮上のCD36を受容体として利用しているが、重症性のマラリアは、CD36ではなく、EPCRを受容とすることが明らかになった。 重症性マラリアは、EPCRに結合することによって、EPCRの機能を阻害し、血栓形成を誘導することで、重症化させる。 したがって、マラリアのEPCRへの結合を阻止することができれば、新たな治療法が期待できる。
EPCRをラット繊維芽細胞に発現させたものを抗原として、ラットに免疫して作成したモノクローナル抗体の一つであるRCR-2は、ヒトのEPCRに結合するラットモノクローナル抗体である。 この抗体の可変領域に関して、クローニングを行なったので、得られたシークエンス情報を元に、ラット抗体の可変部領域とヒト抗体の定常領域からなるキメラ抗体を発現するベクターを作成した。 これを、ヒト腎臓由来のHEK293細胞にトランスフェクションして、目的蛋白の発現を確認したので、大スケールでの培養を行い、精製蛋白の調整を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

シークエンス情報を元に、ラット抗体の可変部領域とヒト抗体の定常領域からなるキメラ抗体を発現するベクターを作成した。 これを、ヒト腎臓由来のHEK293細胞にトランスフェクションして、目的蛋白の発現を確認したので、大スケールでの培養を行い、精製蛋白の調整を行っている。このように目的のヒト化抗体の作成に成功した。

Strategy for Future Research Activity

十分量の生成抗体が調整できた段階で、予定した機能解析をおこない、医薬品への応用について検討する。

Causes of Carryover

研究初年度において計画していた国内における共同研究が不可能な状況になり、新たに海外の研究協力者を選定しなおして日程調整を行ったので、開始が1年近く遅れた。 現在、米国のウエイン州立大学と共同研究中で、3月までは順調に進んできたが、それ以降はコロナウイルスの影響を受けている。 現在は共同実験と材料の輸送が実質上不可能な状態なので1日も早く状況が改善されえることを願っている。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi