• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

慢性移植片対宿主病の病態における好中球細胞外トラップの役割の解明

Research Project

Project/Area Number 18K08353
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山下 浩平  京都大学, 医学研究科, 准教授 (80402858)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords慢性GVHD / 好中球細胞外トラップ / 形質細胞様樹状細胞 / Ⅰ型インターフェロン
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、慢性移植片対宿主病(GVHD)の病態形成における好中球細胞外トラップ(NETs)の役割を解明することである。この問いを明らかにするためには、GVHDマウスモデルを用いた研究と、GVHD患者検体を用いた研究との二つのアプローチが必要である。
慢性GVHD患者検体を用いた研究には、①GVHD患者の皮膚や腸などの生検組織において、NETsや活性化形質細胞様樹状細胞(pDC)の存在をそれぞれの特異抗体を使用して検出すること、②慢性GVHD患者から採取した血清または血漿中のNETsや炎症性サイトカイン値などを測定すること、③患者血清または血漿の刺激による健常人および患者好中球のNETs形成を定量評価すること、が必要である。
今年度は慢性GVHD患者検体を用いた研究に着手した。先ずin vitroにおけるNETs測定系の確立のため、血清など種々の刺激に対する健常人好中球のNETs形成をconfocal microscopyを用いて観察し、定量化を試みた。その結果、①蛍光試薬であるCytox Greenを用いてDNA染色を行うことによりNETs形成が観察され、画像による定量化が可能であること、②尿酸結晶の刺激によるNETs形成が陽性コントロールとして利用できること、③組織炎症の強い血清による刺激ではNETs形成が増加している傾向が認められること、が示された。
今後、このin vitro実験系を利用して患者検体の解析を進めるとともに、生検標本を用いた研究も行う。また、GVHDマウスモデルを用いた研究にも着手する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度はGVHD患者検体を用いた研究に着手したが、皮膚や腸などの生検組織検体を用いた実験まで展開することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

今後はGVHDマウスモデルを用いた研究を開始し、そこで得られた所見を基にGVHD患者検体へフィードバックして解析を進めることにより、研究遂行の効率化を図りたい。

Causes of Carryover

今年度は患者検体を用いたin vitroの解析が中心となったため、当初の計画よりも使用額が少なかった。翌年度からはマウスモデルを利用した実験系が導入するため、使用額が増加する見込みである。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi