2019 Fiscal Year Research-status Report
Anti-aging application for repairing regulatory T cell function in systemic vasculitis
Project/Area Number |
18K08385
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
下島 恭弘 信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (50436896)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 制御性T細胞 / アンチエイジング / Sirt1 / 全身性血管炎 / レスベラトロール |
Outline of Annual Research Achievements |
全身性血管炎(ANCA関連血管炎、結節性多発動脈炎)患者の末梢血リンパ球を用いた研究。アンチエイジング蛋白であるサーチュイン遺伝子(Sirt1)を賦活化して、制御性T細胞(Treg)の制御機能回復を目指した研究を継続した。 2019年度初旬は、2018年度に研究を行ったCD4陽性Treg(CD4Treg)におけるSirt1の発現量とエフェクターサイトカイン発現量の相関に関する研究、またCD8陽性Treg(CD8Treg)におけるSirt1の発現量とNADPH oxidase(NOX)2発現量との相関に関する研究から得られたデータを評価指標として用いるために解析を行った。それ以降は、Sirt1活性化物質であるレスベラトロール(RVL)を含有した培養液でTregの刺激培養を行い、FACSを用いたsuppression assayで「Sirt1の活性化によるTreg制御機能回復の検証研究」を継続してデータの蓄積を行った。また、CD4TregではエフェクターT細胞へのシフトがTregとしての機能を障害していると考えたため、qPCRで各種サイトカインの転写因子を測定した。またCD8TregではNOX2が制御に関わっているため、その発現量を測定した。結果的にRVLによってTregの制御機能はsuppression assay評価でやや改善したことが示されたが、mRNAレベルでの制御関連因子の発現量には検体によるばらつきが多く、現状においてはRVLによって改善を誘導する具体的な制御因子の断定において統計学的有意差の提示には至っていない。結果の要点を以下に示す。①CD4TregのIFN-γとIL-17発現量はSirt1発現量と逆相関した。②CD8TregのNox2発現量はSirt1と正の相関をした。③RVLで培養した末梢血リンパ球から分離したTregは、未治療Tregに比して、suppression assayでの標的細胞分化増殖率の抑制を示した。④RVLによるTreg発現制御機能関連因子に関してmRNAレベルでの有意な証明には至っていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
RVLによるTregの制御機能改善の傾向は示されたが、当初はデータの蓄積で順調に解明できると考えていた制御因子の同定に至らず、処理検体数を増やして解析するなど予定外の実験が増えてしまい、予定した時間計画で作業を進められなかったことが一因と考えている。 結果的にSirt1の定量的評価とTreg制御機能の回復との相関関係解明まで着手できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
CD4Tregにおけるエフェクターサイトカイン発現量およびCD8TregにおけるNox2発現量とSirt1との相関性は初年度の研究から基盤評価データとして示すことができた背景があり、qPCRによるmRNAレベルでの定量で解析するのではなく、前述で用いたFACSによる蛋白レベルでの各制御関連因子の発現量とTreg制御機能回復との関係性を解析する方針とする。これら定量評価ができたところでSirt1の形質移入実験を施行し、Treg制御機能評価のためのsuppression assayおよび各制御関連因子の発現量を評価して関連性の解析を行いたい。
|
Causes of Carryover |
初年度・2年目ともにTregの制御機能に関与する因子とSirt1の発現との関連性に関する研究を施行してきた。研究が順調であったため、次年度分の費用を繰り上げ使用し、suppression assayの実験件数を増加させて研究を行ってきたが、最終段階の研究までは至らなかったため次年度使用額が生じた。最終年度はSirt1の形質移入を含めた実験を予定するため、今まで同様に細胞分離試薬およびPCR資材の購入が必要になり、その購入費用として使用する予定である。
|
Remarks |
上記ホームページ内で研究内容紹介(テーマ4:膠原病における新規治療戦略の開発を目指した難治性病態の解明研究)
|