• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Anti-aging application for repairing regulatory T cell function in systemic vasculitis

Research Project

Project/Area Number 18K08385
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

下島 恭弘  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (50436896)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords制御性T細胞 / 全身性血管炎 / アンチエイジング / Sirt1 / 活性酸素 / レスベラトロール
Outline of Annual Research Achievements

全身性血管炎患者の末梢血リンパ球を用いた研究。アンチエイジング蛋白であるサーチュイン遺伝子(Sirt1)を賦活化して、制御性T細胞(Treg)の制御機能回復が得られるかを目的として研究を継続した。
2020年度初旬は、2019年度からの継続でCD4陽性Treg(CD4+CD25+FoxP3+細胞)におけるSirt1の発現、エフェクターサイトカイン発現、FoxP3の発現およびTregの制御機能(FACSを用いたsuppression assayによる評価)に関する解析を行った。並行してTreg内に発現する活性酸素(ROS)の発現についても評価を行った。Sirt1活性化物質であるレスベラトロール(RVL)を含有した培養液でTregの刺激培養を行い、Sirt1の活性化によるTreg制御機能回復の検証研究とともに、前述のTreg内に発現する各因子に関しても評価を行った。また、RVLによるTregの培養刺激前後でtotal RNAを抽出し、qPCRで各種サイトカインの転写因子を測定した。結果として、RVLによってTregの制御機能は改善傾向であり、FoxP3の発現も有意に増加傾向であった。mRNAレベルでの制御関連転写因子の発現量には検体によるばらつきが多く一定の見解は得られなかったが、IFN-γの産生は明らかな改善を示した。ROSは健常コントロールに比して明らかに産生が亢進しており、RVLでの培養刺激後は明らかに発現が減少していた。mTORの発現も評価を行ったが、健常コントロールに比してmTORの発現も亢進傾向が示された。一方で、RVLの介入後にmTORの発現も明らかに低下が得られていたことから、ROSの過剰産生やSirt1の活性低下がmTORの発現亢進に関与し、RVLによる抗酸化作用やSirt1の活性化がmTOR制御を介してTregの機能を回復させる傾向に働くことが考慮された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Cerebrospinal fluid levels of BAFF and APRIL as direct indicators of disease activity in anti-neutrophil cytoplasmic antibody?related hypertrophic pachymeningitis2020

    • Author(s)
      Shimojima Yasuhiro、Kishida Dai、Nomura Shun、Sekijima Yoshiki
    • Journal Title

      Clinical Rheumatology

      Volume: 39 Pages: 3145~3148

    • DOI

      10.1007/s10067-020-05270-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clinical characteristics of patients with myalgia as the initial manifestation of small and medium-sized vasculitis: a retrospective study2020

    • Author(s)
      Ushiyama Satoru、Shimojima Yasuhiro、Ueno Ken-ichi、Kishida Dai、Miyazaki Daigo、Sekijima Yoshiki
    • Journal Title

      Rheumatology International

      Volume: 40 Pages: 1667~1674

    • DOI

      10.1007/s00296-020-04652-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cerebrospinal fluid biomarkers implicated in the pathogenesis of anti-neutrophil cytoplasmic antibody-related hypertrophic pachymeningitis2020

    • Author(s)
      Ikeda Junji、Shimojima Yasuhiro、Usami Yoko、Ueno Ken-ichi、Kishida Dai、Sekijima Yoshiki
    • Journal Title

      Clinical Rheumatology

      Volume: 39 Pages: 1803~1811

    • DOI

      10.1007/s10067-020-04971-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Alteration of BAFF and APRIL in the cerebrospinal fluid based on the therapeutic response in primary central nervous system B-cell lymphoma2020

    • Author(s)
      Ikeda Junji、Shimojima Yasuhiro、Yoshinaga Tsuneaki、Kodaira Minori、Nishina Sayaka、Ito Kiyoshi、Sekijima Yoshiki
    • Journal Title

      Journal of Clinical Neuroscience

      Volume: 81 Pages: 72~75

    • DOI

      10.1016/j.jocn.2020.09.005

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 成人スチル病における制御性T細胞の可塑性と制御機能2021

    • Author(s)
      下島 恭弘、市川貴規、岸田大、関島良樹
    • Organizer
      第65回日本リウマチ学会総会・学術集会
  • [Presentation] Relationship between interferon-γ-producing immunocompetent cells and disease activity in adult-onset Still’s disease2020

    • Author(s)
      Yasuhiro Shimojima, Dai Kishida, Takanori Ichikawa, Yoshiki Sekijima
    • Organizer
      EULAR2020 Annual European e-Congress of Rheumatology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 成人スチル病における制御性T細胞の可塑性と疾患活動性の解析2020

    • Author(s)
      下島 恭弘、市川貴規、岸田大、関島良樹
    • Organizer
      第48回臨床免疫学会
  • [Presentation] ANCA関連肥厚性硬膜炎の髄液バイオマーカー解析2020

    • Author(s)
      下島 恭弘、池田淳司、岸田大、上野賢一、関島良樹
    • Organizer
      第64回日本リウマチ学会総会・学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi