2018 Fiscal Year Research-status Report
関節リウマチの関節破壊機序の解明:高解像度CTによるアプローチ
Project/Area Number |
18K08390
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
玉井 慎美 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (60380862)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
千葉 恒 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (00457574)
川尻 真也 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (20457576)
有馬 和彦 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (30423635)
上谷 雅孝 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (40176582)
大山 要 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (50437860)
岩本 直樹 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (80437897)
川上 純 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (90325639)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 関節リウマチ / 高解像度CT / 関節裂隙 |
Outline of Annual Research Achievements |
高解像度四肢骨定量CT(High resolution peripheral quantitative CT; HR-pQCT)を用いて、従来の高感度画像である関節MRIや関節超音波(Ultrasonography; US)で明らかにできない骨粗鬆、骨びらん、関節裂隙などの微細骨構造を治療内容と併せて経時的に評価する。単純X線をアウトカムとし、HR-pQCT所見とMRI所見(滑膜炎、骨髄浮腫、骨びらん、関節裂隙狭小化)と比較を行い、関節破壊機序を明らかにする。HR-pQCTは症状の強い片手の第2・3MCP関節を3回撮像し、特に関節裂隙の評価には評価関節裂隙体積(joint space volume; JSV)と関節裂隙幅(joint space width; JSW)を計測した(Software: TRI/3D-BON, Ratoc System Engineering Co. Ltd., Tokyo, Japan)。 初年度の2018年度は主に症例エントリー期間である。HR-pQCT撮像時に固定を行うもモーションアーチファクトにより測定値のばらつきが生じたため、エントリーは18名であったが解析対象は7名となった。年齢中央値64歳、%女性57%、罹病期間中央値8ヶ月(範囲1-31)、RF陽性率100%、疾患活動性はDAS28-ESR 中央値3.49(中等度以上が70%)であった。新規治療導入の内訳はメトトレキサート2名、TNF阻害剤1名、IL-6阻害剤1名、T細胞共役阻害剤3名であった。関節裂隙体積(JSV)は第2・3指MCP関節ともに65.8、関節裂隙幅(JSW)は第2MCP関節では1.50±0.14、第3MCP関節では1.39±0.15であった。なお、MRIとX線スコアの評価は2019年度に解析対象症例の確定後、実施予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新規治療導入予定の疾患活動性が中等度以上の関節リウマチの方が対象であるため、撮像中の安静が保てない可能性がある。目標症例数50例であるが、HR-pQCTの測定値が一定しないために解析対象症例がエントリー症例の半分以下に減少しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
HR-pQCTの測定値のばらつきをなくすために、日々工夫を重ねて撮像法を改良中である。解析可能症例を増やすためには撮像法の確立が先決である。また、2年目の2019年度はエントリーを目標数に近づけ、ベースラインのMRIやX線所見との比較・評価を進める。
|
Causes of Carryover |
画像撮像データのばらつきにより解析可能症例数がエントリー数より減少したため。 2019年度は撮像法を確定の上、エントリー数を増やすことが先決であるが、マルチサスペンションやイムノコンプレキシソーム解析、カスケード解析に必要な試薬を購入予定である。
|