2020 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of T follicular helper cells and B regulatory cells in patients with asthma comorbid with rhinitis by HDM-mites SLIT
Project/Area Number |
18K08391
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
重原 克則 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (70381275)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
亀倉 隆太 札幌医科大学, 医学部, 講師 (70404697)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ダニ特異的舌下免疫療法 / 濾胞ヘルパーT細胞 / 濾胞制御性T細胞 / 制御性T細胞 / 制御性B細胞 / ダニ特異的免疫グロブリン / アレルギー性鼻炎合併気管支喘息 |
Outline of Annual Research Achievements |
家塵ダニに強くIgE陽性を示すアレルギー性鼻炎合併喘息患者をダニ特異抗原舌下免疫療法にて23症例登録し、1年の間、治療前、3, 6, 12ヶ月の間隔で、問診、呼吸生理学的検査および採血で検討した。4例が途中脱落した。 採血は通常の項目に加え、抗体産生に関与する濾胞ヘルパーT(Tfh)細胞および濾胞制御性T(Tfr)細胞、制御性T(Treg)細胞および制御性B(Breg)細胞、さらにダニ特異的IgE, IgG4, IgG, IgAを測定し,これらの細胞とダニ特異的Igの関係を検討した。鼻炎はEACCIのcombind Symtom + medicationスコア、喘息はACQ症状スコア、治療スコアはGINAの治療stageを用いた。 11症例が問診及び治療スコアで有意な改善を認めた(改善群)。症例全体として、Tfh細胞サブセットでIgE産生に関わるTfh2細胞の徐々の低下とIFN-g産性能を有するTfh1細胞の段階的上昇とTreg細胞の緩やかな上昇を認めた。IgEは3カ月目で一過性の上昇後以後持続的に低下し、IgG4は一部の症例を除き、3ヶ月目から有意に上昇した。 改善群と非改善群を比較すると改善群では、治療前の好酸球と総IgEの高値、IgG4の有意な誘導、また、Tfh2細胞は治療前に非改善群より有意に高値で、12カ月後は治療前と比べ有意に低下していた等の特徴を認めた。さらに、改善群ではTfrおよびTreg細胞がTfh2細胞と3ヶ月以降で強い負の相関を認めた。舌下免疫療法は持続的な特異抗原の刺激状態にあり、TfrおよびTreg細胞がTfh2細胞を強く抑制し、IgE産生を含むTh2反応を制御していると考えられる。また、治療による効果は症例による違いがあり、治療改善群と非改善群のフェノタイプが存在すると考えられる。
|