• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Adenosine deaminase isoenzymes in Werner syndrome

Research Project

Project/Area Number 18K08394
Research InstitutionHokkaido University of Science

Principal Investigator

江川 祥子 (岩城祥子)  北海道科学大学, 薬学部, 教授 (40192504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 萌子  北海道科学大学, 薬学部, 講師 (60711827)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsWerner症候群 / 早老症 / 自己炎症性疾患 / アデノシンデアミナーゼ / ADA / ADA2 / アイソザイム / 糖鎖修飾
Outline of Annual Research Achievements

Werner症候群(以下WS)は、常染色体劣性遺伝形式の代表的な遺伝性早老症であり、患者の血中には炎症性タンパク質が増加していることから、WSの病態が慢性炎症を基盤とすることが示唆されている。一方、プリンヌクレオチド代謝酵素として知られるアデノシンデアミナーゼ(以下ADA)にはADA1とADA2のアイソザイムが存在し、健常人血中の全ADA活性はADA2が60 - 70%を占めている。近年、ADA2欠損症は全身性の炎症や血管障害に関する劣性遺伝性自己炎症性疾患であることが明らかとなった。
本研究では、共に炎症に関与するWSとADA2欠損症の病態解明に寄与することを目的として、WS血中のADAアイソザイムを明らかにするとともに、ADA2のタンパク質としての機能解析を行った。
令和2(2020)年度は、新型コロナウイルス感染症対策により、2020年2月以降の研究活動が停止し、実質、2020年末頃より再開せざるを得なかった。1)健常者(0歳 - 100歳)を若年層、中年層、老年層の3群に分けて比較解析した。その結果、ADA2活性は老年層において年齢が上昇するのに伴い増加していた。一方、WS患者の平均年齢は中年層に相当していたが、ADA2活性に関しては中年層と有意差を示したものの、老年層とは有意差を示さなかった。これは、すでに我々が報告しているように、炎症マーカーである高感度CRPと同じ挙動を示すものであった。CRPやマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)-9など他の因子も含めてWS患者のADA活性と比較解析を進めている。2)ADA2の糖鎖解析については、ADA2欠損症に関連する各種変異体を作成し、変異体の糖鎖修飾を解析した。その結果、ADA2の細胞内合成過程で糖鎖は二量体形成および活性発現に重要である一方、分泌後はいずれにも影響しないことが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] アデノシンデアミナーゼ2の二量体形成における糖鎖修飾の役割2021

    • Author(s)
      前島優子、西村智貴、伊藤萌子、江川(岩城)祥子
    • Organizer
      日本薬学会北海道支部148回例会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi