• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

体軸性脊椎関節炎の骨新生ならびに骨粗鬆症に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K08397
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

田村 直人  順天堂大学, 医学部, 教授 (20227284)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 多田 久里守  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70424249)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords脊椎関節炎 / 体軸性関節 / 抗RANKL抗体 / 骨新生 / 抗sclerostin抗体 / モデルマウス / 骨粗鬆症 / 治療
Outline of Annual Research Achievements

脊椎関節炎は慢性的な体軸関節の炎症と、それに引き続く骨びらん、およびその後の骨新生を特徴とする疾患であるが骨粗鬆症をきたし骨折リスクが増加する。骨粗鬆症に対しては骨吸収を抑制する抗RANKL抗体や骨増殖を促進する抗sclerostin抗体が臨床で投与されているが、体軸性脊椎関節炎の骨病変に対する影響は不明である。これを解明するため、脊椎関節炎のモデルを今年度よりSKGマウスに変更して実験を継続した。10週齢のSKGマウスにcurdlan(βグルカン)を腹腔内投与し、8週から10週観察した。抗RANKL抗体1mg/kgをcurdlan投与0週に1回、抗sclerostin抗体は5mg/kgを0週および4週に腹腔内投与した。末梢関節炎はほとんどの個体で肉眼的にみとめられた。安楽死させたのち、脊椎病変の組織をH-E、アリザリン・レッドSおよびアリシアン・ブルーにて染色し、病理学的スコアリングを行い、コントロールIgGを投与した群と比較検討を行った。いすれの抗体投与によっても、骨のびらん性病変は軽度抑制されていたが、さらなる客観的評価が必要と考えられた。また、脊椎関節病変の骨新生に関して、抗体投与により増悪している所見はみられなかった。
一方、脊椎関節炎の骨新生に関与していると考えられているIL-22の阻害実験(抗IL-22抗体の投与)では骨病変に変化はみられず、少なくともこのモデルにおける関与は乏しいことが示唆された。現在、骨代謝マーカー、IL-17やTNFなどの炎症性サイトカインの測定およびその解析を行っている。本研究の中間結果は本年度の日本臨床免疫学会に演題登録予定である。
。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

モデルマウスをBalb/cマウスからSKGマウスに変更したため、病理スコア評価時期の検討などの準備実験の追加が必要であった。また、抗IL-22抗体の効果がなくネガティブデータであったため、学会報告は行わなかった。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、血清の骨代謝マーカー、炎症性サイトカインの測定と解析を行い、抗体投与による変化を検討する。さらに骨変化に対してX線もしくはCTを撮影してスコア化して評価する予定であり、抗RANKL抗体および抗sclerostin抗体が脊椎関節炎モデルでも骨量を増加させ、かつ、骨新生を増悪させないということを明らかにする予定である。

Causes of Carryover

研究計画の遅れに伴い、消耗品購入を先延ばしにしたため。また、参加を見送った学会があったため。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi