• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of molecular mechanisms of synovitis and enthesitis using comprehensive transcriptome/epigenome analyses

Research Project

Project/Area Number 18K08405
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

池田 啓  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (10456014)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 裕史  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00322024)
岩田 有史  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (90436353)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords関節リウマチ / 脊椎関節炎 / 滑膜炎 / 付着部炎 / 自然リンパ球
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、滑膜炎と付着部炎の両者を発症することが示されている抗コラーゲン抗体誘導性関節炎において、自然リンパ球(ILC)を含む各細胞群を単離し経時的・包括的なトランスクリプトーム・エピゲノム解析を行うことにより、滑膜炎と付着部炎の分子・細胞病態、並びに両者の関連を明らかにすることを目的とする。
当該年度では、マウスにおける抗コラーゲン抗体誘導性関節炎(CAIA)を誘導し、足部の軟部組織、並びにアキレス腱付着部に炎症が惹起されていることを確認した。また、局所に浸潤する各免疫細胞の比率をフローサイトメトリーで同定しているが、主要な目的であるILCとgdT細胞が予想よりも少なく、CAIAの条件および細胞回収方法を調整している。
関節リウマチ(RA)および脊椎関節炎(SpA)患者に関節エコーを実施し、40関節の滑膜炎、並びに32部位の付着部炎の半定量評価を実施している。また、末梢血及び滑液でのILC、gdT細胞、並びに上記で同定された機能細胞の分画をフローサイトメトリーで解析している。約40症例の解析結果では、RAやSpAの疾患活動性が高い症例においては末梢血中のNkp44+ ILC3の分画が増加している傾向を認めた。さらに、関節超音波検査にて腱付着部炎像が著明な症例においては、末梢血ILC3が増加している例も存在していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

マウスCAIA局所におけるILCとgdT細胞の浸潤が乏しかった。

Strategy for Future Research Activity

CAIAの条件ならびに細胞回収方法を調整する。その後は予定通り包括的なトランスクリプトーム解析をすすめる。
RAおよびSpA症例の集積と画像および検体解析をすすめる。

Causes of Carryover

マウスCAIAにおいて炎症局所に十分なILCの浸潤が認められず、トランスクリプトーム解析が実施できていないため。次年度にトランスクリプトーム解析を実施する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 乾癬性関節炎の骨構造破壊とその抑制2018

    • Author(s)
      池田 啓
    • Organizer
      第33回日本乾癬学会学術大会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi