• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

炎症と骨吸収に関与するIL-34は関節リウマチの治療の標的分子となりうるのか?

Research Project

Project/Area Number 18K08420
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

永渕 裕子  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (80278001)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsInterleukin-34 / 関節リウマチ / 滑膜細胞
Outline of Annual Research Achievements

Interleukin(IL)-34はColony-Stimulating Factor-1 Receptor (CSF-1R)の第2のリガンドとして発見された慢性炎症と骨吸収に関与するサイトカインである。IL-34のRAの病態における役割を明らかにする目的で実験を行なった。血清IL-34は変形性関節症(OA)に比べRAで有意に増加していた。対照群としてOA以外にもANCA関連血管炎や全身性エリテマトーデス(SLE)、シェーグレン症候群(SjS)、乾癬性関節炎(PsA)、SAPHO症候群などの患者血清ではIL-34の産生を認めず、RAに特異的に血清IL-34が増加していることがわかった。今後例数を増やし検討する予定である。活動性関節炎を有するRA患者で血清IL-34産生は増加していた。さらにこれまでの報告とは異なり、RA患者の血清IL-34は約半数でELISAの感度以下と減少しており、全例で増加しているわけではなかった。炎症反応陰性であっても画像所見で活動性が確認されたRA患者血清でIL-34増加を認めた一方、画像で活動性があっても血清IL-34が増加していない症例も存在し、RAの病態が一律ではないことを示唆する興味深い所見であると考えた。さらにリンパ球やマクロファージ様滑膜細胞を含む初代RA滑膜細胞の培養上清で自発的にIL-34の産生を認めた。RA線維芽細胞様滑膜細胞(FLS)は非刺激状態でも自発的にIL-34を産生しており、さらにIL-1,TNFα刺激でIL-34産生が亢進した。IL-1で刺激したRAFLS から産生されるIL-6は抗IL-34抗体, 抗CSF-1R抗体で抑制された。RA患者ではIL-34産生が亢進しており、滑膜病変でIL-34が産生され、病態形成に関与していることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ELISA法によるサイトカンの動態を主に検討しているため、PCR法による検討はまだ行っていない。同時に血清におけるIL-34の測定を先に行っており、全体としては順調である。

Strategy for Future Research Activity

患者血清を用いた検討をさらに進め、より多くの症例を用い、また対照群の疾患や症例数を増やし、検討予定である。また疾患活動性などの臨床データとの相関も検討したい。滑膜組織を用いて組織学的にIL-34産生の検討やIL-34の受容体の発現などを検討していく予定である。

Causes of Carryover

PCR実験を後に回したためPCR機器の購入を今年度は行わなかったため次年度使用額が生じた。次年度もELISA法による実験を優先的に行い、データ裏付けが必要な際にPCR実験を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 関節リウマチの病態形成におけるIL-34の役割2019

    • Author(s)
      永渕裕子、尾崎承一、川畑仁人
    • Organizer
      第63回日本リウマチ学会総会・学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi