• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

炎症と骨吸収に関与するIL-34は関節リウマチの治療の標的分子となりうるのか?

Research Project

Project/Area Number 18K08420
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

永渕 裕子  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (80278001)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsIL-34 / 関節リウマチ / 滑膜細胞
Outline of Annual Research Achievements

関節リウマチ(RA)の治療には炎症の制御と骨破壊の制御が重要である。Interleukin(IL)-34はColony-Stimulating Factor-1 Receptor (CSF-1R)の第2のリガンドとして発見された慢性炎症と骨吸収に関与するサイトカインである。IL-34のRAの病態における役割を明らかにする目的で実験を行なった。RAおよび変形性関節症(OA)患者血清およびRA滑膜細胞を用いた。各種サイトカインをELISA法で測定した。CSF-1Rの発現は免疫組織染色で検討した。血清IL-34はOAに比べRAで有意に増加していた(RA;13.0±23.1,OA; 0.3±0.3 pg/ml, p<0.05)。RA初代滑膜細胞の培養上清で自発的にIL-34の産生を認めた。RA線維芽細胞様滑膜細胞(FLS)はIL-1,TNFα刺激でIL-34を産生した。RAFLS はIL-34の受容体であるCSF-1Rを発現していた。RAFLSはIL-34刺激でIL-6を産生した。IL-1で刺激したRAFLS から産生されるIL-6は抗IL-34抗体, 抗CSF-1R抗体で抑制された。RA患者ではIL-34産生が亢進しており、滑膜病変でIL-34が産生され、病態形成に関与していることを明らかにした。IL-34はRAの新たな治療標的となる可能性が示唆された。
さらに本研究者はRA滑膜の病態形成にプロラクチンが関与していることを報告している(J Rheumatol. 1999, 26(9):1890-1900.)。滑膜細胞にIL-34を添加すると培養上清中のプロラクチン産生の増加が認められた。これまでIL-34とプロラクチンの関連の報告はなく、今後さらに検討を重ねたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

関節リウマチの滑膜の手術件数が少なく、検体入手が困難であったこと、日常臨床が忙しく、実験に必要な時間が十分に確保できなかったことが原因である。

Strategy for Future Research Activity

滑膜細胞は市販品もあるため、今後は手術検体だけに依存しないで実験系を組んでいく予定である。連日の外来業務であり、24時間での培養上清回収が困難であり、培養期間を長くした実験系に変更する。また血清中心に実験を行い、IL-34と臨床症状や他の疾患での検討をさらにすすめることで新たな研究成果を得たいと考えている。

Causes of Carryover

PCR実験を行なっていないため、PCR機器の購入を行わなかったことが大きい。次年度はELISA KITや滑膜細胞の購入を行うために使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 関節リウマチの病態形成におけるIL-34の役割2019

    • Author(s)
      永渕裕子
    • Organizer
      日本リウマチ学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi