2021 Fiscal Year Research-status Report
劇症型感染における起因菌および外毒素の新規迅速分析法の確立
Project/Area Number |
18K08449
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
上田 たかね 帝京大学, 医学部, 講師 (80459312)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斧 康雄 帝京大学, 医学部, 教授 (10177272) [Withdrawn]
西田 智 帝京大学, 医学部, 講師 (10409386)
藤崎 竜一 帝京大学, 医療技術学部, 准教授 (00527442)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 細菌毒素 / 感染症 |
Outline of Annual Research Achievements |
電撃紫斑病患者から分離した肺炎球菌(PF)株、2株と敗血症患者から分離した(Sepsis)6株、肺炎患者からの分離株(Pne)3株からRNAを抽出した。ゲノム解析の結果、株間で配列に差が見られた標的タンパクをコードする遺伝子を検出するプライマーを用いて標的分子の遺伝子発現解析を行った。PF株は2つしか無いため統計解析が困難であったが、PF株、Sepsis株、Pne株で比較した結果、PF株で遺伝子発現の増強傾向が見られた。Sepsis株とPne株ではSepsis株が優位に遺伝子発現が増強していた。 インビトロで、コラーゲンを付着させたセルカルチャーインサートに各肺炎球菌を1 x 10^5加えて共培養を行った。2時間後のコラーゲンの分解率はPF株が高かった。また、この分解率は細菌濃度に依存していた。 セルカルチャーインサートに肺炎球菌の各株1 x 10^5を加えて、下層にヒト好中球を加えて、3時間培養し、好中球の遺伝子発現をreal-time PCRで解析した。その結果、炎症性サイトカインの遺伝子が増強していたが、その程度はPF株、Sepsis株で顕著であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナ感染で、連携研究先に行く機会の制限もあり、一部実施する予定であったことが予定通りに行うことが出来なかった。また分担研究として新たに別分野の申請に参画するにあたり、そのための準備、ヒアリング対策と、その研究遂行も重なったため、遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
データベースへの登録完了と、その報告論文の作成と、ここまで出た成果の論文化を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナの影響もありや進行に遅れが出ていたことに加えて、別の研究プロジェクトへの参加が2021年に決定し、論文作成と投稿が遅れてしまった。現在投稿を準備中であり、論文の英文構成や投稿の費用に使用する予定である。
|