• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

リパーゼの糖尿病における新たな役割の解明

Research Project

Project/Area Number 18K08504
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高梨 幹生  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70610799)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsリパーゼ / 高中性脂肪血症 / 糖尿病 / 致死的代謝異常 / インスリン
Outline of Annual Research Achievements

ホルモン感受性リパーゼ(HSL)は細胞内のトリグリセリド(TG)やコレステロールエステル(CE)を水解するリパーゼである。
2019年度は前年度に引き続き、HSL欠損マウス(HSLKO)をストレプトゾトシン(STZ)によりインスリン欠乏にした際に生じる現象について研究を行った。短期的には野生型マウス(WT)で観察される高TG血症がrescueされることは既知であり、これまで複数の学会で報告済みであるが、2019年度には長期的飼育の条件下での観察を複数回に渡って行い、その際の高TG血症の程度、遺伝子発現、生存率などの解析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

HSLKOでは細胞内脂質の水解が困難であることから脂質利用が低下していると考えられ、一方STZ処理下ではインスリン欠乏により糖質利用も低下していると考えられる。このためHSLKOではSTZ処理下では脂質の利用も糖質の利用も滞り、適切な代謝が行えずに体温など恒常性の維持に困難を来し、さらには生存にも影響する可能性が想起される。このような仮説の下で実験を行ったが、実際にはWTの方が致死的代謝異常を来すことが明らかとなった。現在その原因解明に向け、各臓器における各種遺伝子発現の解析などを進めている。

Strategy for Future Research Activity

STZ処理下における長期飼育での各臓器における各種遺伝子発現の解析を引き続き進める。インスリンが欠乏し糖質利用が滞っている条件下において、HSLなどリパーゼの有無がどのようなメカニズムで恒常性の維持や生存に寄与しているのかを明らかにする。
さらに、以前より行っている炭水化物食負荷による脂肪肝の解析やHSLKOが示すレプチン抵抗性の分子メカニズムの解明等の課題についても引き続き研究を推進し、さらなる実験データの蓄積や、分子メカニズムの解明を進めていく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 糖尿病性高中性脂肪血症とホルモン感受性リパーゼ2019

    • Author(s)
      高梨幹生
    • Organizer
      第179回 東京脂質談話会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi