• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

脳内NMUシステムのストレス応答ならびに認知機能における新たな生理機能の解明

Research Project

Project/Area Number 18K08522
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

花田 礼子  大分大学, 医学部, 教授 (00343707)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花田 俊勝  大分大学, 医学部, 教授 (10363350)
疋田 貴俊  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (70421378)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords神経ペプチド / ストレス / 脳内高次機能 / 遺伝子改変マウス / 予期不安
Outline of Annual Research Achievements

摂食関連ペプチドであるニューロメジンU (NMU) ならびにニューロメジンS(NMS)は摂食やエネルギー代謝調節機構のみならず、サーカディアンリズムの調整など、様々な生理機能に関与している。最近では、NMU/NMSシステムと脳内高次機能との関連が注目されているが、その詳細に関しては未だ明らかになっていない。本研究では、我々はNMU/NMS両遺伝子欠損マウス(NMU/NMS dKOマウス)を作製し、予備実験にて脳内高次機能に関与する一連の行動実験をおこなったところ、恐怖条件付け試験にてNMU/NMS dKOマウスでの予期不安増強が認められた。この結果をもとに本研究では、脳内NMUシステムのストレス応答ならびに認知機能における生理機能の解明を目指している。本年度は、NMU/NMS dKOマウスならびに野生型マウスにて受動回避試験を行ったところ、暗箱における電気ショック1日後において、NMU/NMS dKOマウスで著しい恐怖記憶の増強が認められた。電気ショック7日後では、野生型マウスでは恐怖記憶の減弱が認められたが、NMU/NMS dKOマウスでは恐怖記憶は保持されたままであった。さらに電気ショック28日後においてもNMU/NMS dKOマウスでは強い恐怖記憶が保持されていた。行動実験系に加え、ストレスの指標となる血清コルチコステロン動態に関しても、電気ショック28日後のNMU/NMS dKOマウスでは、野生型マウスに比べ、明らかなコルチコステロン値の上昇が認められた。現在、NMU/NMS dKOでの恐怖記憶保持・増強機構に関して、c-Fos蛋白質を指標とした神経活性化部位の同定や同脳部位での神経細胞樹上突起の性状の解析、神経成長因子の発現動態解析や関連部位の脳内神経伝達物質動態の解析などの詳細な検討をおこなっており、今後は本機構の分子レベルでの解明を進める計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

NMU/NMS dKOマウスならびにコントロールマウスを用いて、受動回避試験を行ったところ、NMU/NMS dKOマウスにて明らかな恐怖記憶増強が認められ、ストレスの指標となる血清コルチコステロン動態に関しても、電気ショック28日後にもかかわらずNMU/NMS dKOマウスで著しい高値を認めた。以上のように、本年度は恐怖記憶形成におけるNMU/NMSシステムの関与が明確となった。次年度はこれらの知見をもとに詳細な分子レベルでの解析に進むことが可能となるため、順調に経過していると思われる。

Strategy for Future Research Activity

本年度は行動実験での恐怖記憶形成に関する表現型の検証ができたため、次年度はその分子レベルでの解析を中心におこなう計画である。まず、受動回避試験時の神経細胞の活性化部位をc-Fos蛋白質を指標に免疫組織学的に解析し、NMU/NMS dKOマウスと野生型マウスでの脳内活性化部位の相違を検証する。同定された脳部位を中心に、電気ショック後の各タイムポイントにおける神経伝達物質や神経栄養因子、グリア細胞のマーカー、サイトカインなどを中心にHPLCやwestern blotting, qPCR、ELISAなどを駆使して解析する。さらに、恐怖記憶に関して、標的脳部位での神経の可塑性などに関しても検討する予定である。

  • Research Products

    (19 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] CLP1 acts as the main RNA kinase in mice2020

    • Author(s)
      Fujinami Hiroyuki、Shiraishi Hiroshi、Hada Kazumasa、Inoue Masanori、Morisaki Ikuko、Higa Ryoko、Shin Toshitaka、Kobayashi Takashi、Hanada Reiko、Penninger Josef M.、Mimata Hiromitsu、Hanada Toshikatsu
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 525 Pages: 129~134

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.02.066

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Tyrosine pre-transfer RNA fragments are linked to p53-dependent neuronal cell death via PKM22020

    • Author(s)
      Inoue Masanori、Hada Kazumasa、Shiraishi Hiroshi、Yatsuka Hiroyuki、Fujinami Hiroyuki、Morisaki Ikuko、Nishida Yoshihiro、Matsubara Etsuro、Ishitani Tohru、Hanada Reiko、Matsumoto Masaki、Penninger Josef M.、Ihara Kenji、Hanada Toshikatsu
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 525 Pages: 726~732

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.02.157

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] AIF-regulated oxidative phosphorylation supports lung cancer development2019

    • Author(s)
      Rao S, Mondragon L, Pranjic B, Hanada T, Stoll G, Sica V,Modjtahedi N, Pai TP, Onji M, Uribesalgo I, Hanada R, Koglgruber R, Cronin SJ, Kroemer G, Penninger JM et al.
    • Journal Title

      Cell Res. 2019 Jul;29(7):579-591. doi: 10.1038/s41422-019-0181-4. Epub 2019 May 27.

      Volume: 29 Pages: 579-591

    • DOI

      10.1038/s41422-019-0181-4

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Physiological function of Neuromedin B in beige adipocyte.2020

    • Author(s)
      Ryoko Higa, Ikuko Morisaki, Kenshiro Shikano, Toshikatsu Hanada, Reiko Hanada
    • Organizer
      第97回日本生理学会大会
  • [Presentation] Physiological function of VRK 2 in zebrafish model.2020

    • Author(s)
      Ryohei Umeda, Kazumasa Hada, Kenshiro Shikano, Ryoko Higa, Hirotaro Urushibata, Hiroshi Shiraishi, Toshikatsu Hanada, Reiko Hanada
    • Organizer
      第97回日本生理学会大会
  • [Presentation] Molecular mechanism of APPL2 on NAFLD/NASH pathogenesis in zebrafish.2020

    • Author(s)
      Magdeline Carrasco, Ryoko Higa, Kenshiro Shikano, Ryohei Umeda, Masanori Inoue, Kyoko Kiyota, Toshikatsu Hanada, Kenji Ihara, Reiko Hanada
    • Organizer
      第97回日本生理学会大会
  • [Presentation] Deficiency of VRK1 causes microcephaly and alters social interactions in zebrafish.2020

    • Author(s)
      Masahito Shide, Ryohei Umeda, Kazumasa Hada, Kenshiro Shikano, Ryoko Higa, Hirotaro Urushibata, Hiroshi Shiraishi, Toshikatsu Hanada, Reiko Hanada
    • Organizer
      第97回日本生理学会大会
  • [Presentation] Physiological function of GRP in energy metabolism regulation mechanisms2020

    • Author(s)
      Teppei Ueda, Ryoko Higa, Kenshiro Shikano, Reiko Hanada
    • Organizer
      第97回日本生理学会大会
  • [Presentation] Novel function of NMU/NMS system in formation of the fear memory2020

    • Author(s)
      Akinobu Soda, Ryoko Higa, Kenshiro Shikano, Reiko Hanada
    • Organizer
      第97回日本生理学会大会
  • [Presentation] ベージュ脂肪細胞における Neuromedin B (NMB)の機能解析2019

    • Author(s)
      比嘉涼子,森崎郁子,鹿野健史朗,花田俊勝,花田礼子
    • Organizer
      第70回西日本生理学会
  • [Presentation] 新規脳内因子 NPGL/NPGM ノックアウトマウスの作製ならびに生理機能解析2019

    • Author(s)
      鹿野健史朗,森崎郁子,比嘉涼子,花田俊勝,花田礼子
    • Organizer
      第70回西日本生理学会
  • [Presentation] ゼブラフィッシュを用いた VRK 2 の生理機能解析2019

    • Author(s)
      梅田涼平,波田一誠,鹿野健史朗,比嘉涼子,漆畑博太郎,白石裕士 ,花田俊勝,花田礼子
    • Organizer
      第70回西日本生理学会
  • [Presentation] VRK1 遺伝子欠損ゼブラフィッシュの作製ならびに生理機能解析2019

    • Author(s)
      志手優仁,梅田涼平,波田一誠,鹿野健史朗,比嘉涼子,漆畑博太郎,白石裕士,花田俊勝,花田礼子
    • Organizer
      第70回西日本生理学会
  • [Presentation] エネルギー代謝調節機構における GRP の役割の解析2019

    • Author(s)
      上田哲平,比嘉涼子,鹿野健史朗,花田礼子
    • Organizer
      第70回西日本生理学会
  • [Presentation] 恐怖記憶形成における脳内 NMU/NMS システムの役割の解明2019

    • Author(s)
      早田暁伸,比嘉涼子,鹿野健史朗,花田礼子
    • Organizer
      第70回西日本生理学会
  • [Presentation] 新規脳内因子 NPGM の生理機能解析のためのトランスジェニックゼブラフィッシュの確立2019

    • Author(s)
      梨本拓也,鹿野健史朗,比嘉涼子,花田礼子
    • Organizer
      第70回西日本生理学会
  • [Presentation] CRISPR/Cas9 法による視床下部分泌性小タンパク質 NPGL/NPGM 遺伝子欠損モデル動物の作出及び表現型解析2019

    • Author(s)
      鹿野健史朗,森崎郁子,比嘉涼子,花田俊勝,花田礼子
    • Organizer
      第44回日本比較内分泌学会大会及びシンポジウム
  • [Book] 移動と歩行-生命の根源となるマクロ・ミクロ的視座から:第1章 移動に関連する基礎的概要(1.生命機能と細胞)担当2020

    • Author(s)
      花田礼子(分担執筆) 編集:奈良勲、高橋哲也、浅井仁、森山英樹.
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      医学書院
    • ISBN
      978-4-260-64080-0
  • [Remarks] 大分大学医学部神経生理学講座

    • URL

      http://www.med.oita-u.ac.jp/seiri1/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi