2020 Fiscal Year Annual Research Report
Physiological functions in stress response and cognitive function of Neuromedin U system
Project/Area Number |
18K08522
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
花田 礼子 大分大学, 医学部, 教授 (00343707)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
花田 俊勝 大分大学, 医学部, 教授 (10363350)
疋田 貴俊 大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (70421378)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 神経ペプチド / ストレス / 脳内高次機能 / 遺伝子改変マウス / 予期不安 |
Outline of Annual Research Achievements |
摂食関連ペプチドニューロメジンU(NMU)ならびにニューロメジンS(NMS)は摂食行動やエネルギー代謝調節機構のみならず、様々な生理機能に関与していることが報告されている。近年、NMU/NMSシステムと脳内高次機能との関連が注目されているが、その詳細に関しては未だ明らかになっていない。NMU/NMS両遺伝子欠損マウス(NMU/NMS dKOマウス)を作製し、脳内高次機能に関与する一連の行動実験を行ったところ、NMU/NMS dKOマウスでは野生型マウスに比べ、恐怖条件付け試験にて予期不安の増強が認められた。さらに受動回避試験を行ったところ、NMU/NMS dKOマウスでは野生型マウスに比べ、ストレス負荷1日後の著しい恐怖記憶の増強が認められ、ストレス負荷7日後、28日後においても強い恐怖記憶が保持されることが明らかとなった。さらに、ストレス負荷28日後に受動回避試験用ケージにマウスを入れ、神経細胞の活性化に関してc-Fos蛋白質を指標とした神経活性化部位を解析したところ、NMU/NMS dKOマウスでは野生型マウスに比べ、海馬や扁桃体、前頭前野、側坐核での有意なc-Fos蛋白質陽性細胞数の増加を認めた。現在、両群間でc-Fos蛋白質解析にて差異を認めた部位を中心に、一連の神経伝達物質動態や神経細胞樹上突起などの性状、神経成長因子などの発現動態解析を行なっている。さらに、NMU受容体遺伝子欠損マウスを用いて、同様の実験を行うことでこれらの作用に関連する受容体の検討もおこなっており、NMU/NMSシステムのストレス応答ならびに認知機能における新たな分子機構の解明を進めている。
|
-
-
[Journal Article] CLP1 acts as the main RNA kinase in mice2020
Author(s)
Fujinami Hiroyuki、Shiraishi Hiroshi、Hada Kazumasa、Inoue Masanori、Morisaki Ikuko、Higa Ryoko、Shin Toshitaka、Kobayashi Takashi、Hanada Reiko、Penninger Josef M.、Mimata Hiromitsu、Hanada Toshikatsu
-
Journal Title
Biochemical and Biophysical Research Communications
Volume: 525
Pages: 129~134
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-