• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Sleep , metabolism and cognitive function

Research Project

Project/Area Number 18K08531
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

小山 英則  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80301852)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 楠 宜樹  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00792194)
庄司 拓仁  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (40624044)
小西 康輔  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (90532367)
角谷 学  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (90755109)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords睡眠 / 認知機能 / 糖尿病 / 脳内ストレス / 血管障害
Outline of Annual Research Achievements

代謝異常と認知機能障害の関連を、研究計画に基づいて基礎的・臨床的両面から検討を進めている。
臨床研究:HDHCCコホート研究:認知症の診断を受けていない75歳以下の糖尿病または耐糖能異常患者を対象に2018年5月より登録開始した。MMSE、MOCA-J、DSSTによる認知テスト、アクティグラフを用いた活動度・睡眠の質・量の定量的評価、continuous glucose monitoringを用いた血糖変動などを評価し、2019年3月末時点で、登録者数254名(兵庫医大169名、関連病院85名)、MRI VSRSD評価107名、脳血流シンチ実施33名、アミロイドPET実施11名、腸内細菌叢解析用採便14名と着実に登録は進捗している。準備的に62名の2型糖尿病患者を対象に断面解析を実施したところ、2型糖尿病患者の56%の高率で認知テスト(MoCA-J)25点以下と軽度認知機能低下が疑われ、2019年度糖尿病学会(仙台)で現状を報告予定である。
HSCAAコホート研究:睡眠の質と血管機能に関する縦断研究の成果を国際学術誌に公表した(Atherosclerosis 270: 95-101, 2018)。また睡眠の質と血管障害に関する我々の知見を中心に英文総説にまとめ、採択された(Int J Mol Sci 20, 794, 2019)。
基礎研究:本研究の基盤である代謝異常と認知機能をつなぐ血管内皮の炎症の分子メカニズムを解明した成績が国際学術誌に採択された(FASEB J 33(3):3575-3589, 2019)。また、睡眠及びそのリズム障害、脳内ストレスと認知機能の関連を明らかにするためのマウス動物モデルを確立し、その機序に関する研究を開始している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

HDHCCコホート研究は2019年3月末時点で、登録者数254名(兵庫医大169名、関連病院85名)と順調に登録患者を増やしており、うち169名はアクティグラフによる睡眠の量・質の評価ができており、概ね計画通りに推移している。脳部位特異的萎縮検討を目的としたMRI VSRSD 107名、脳血流シンチ 33名も順調に登録が進捗している。アミロイドPETは検査枠の制限から11名の実施にとどまっている。現在2019.11まで予約が一杯な状況である。
HSCAAコホート研究:睡眠の質に関する学術誌へ2報採択され(Atherosclerosis 270: 95-101, 2018; Int J Mol Sci 20, 794, 2019)、計画は順調に推移している。
基礎研究:本研究の基盤である代謝異常と認知機能をつなぐ血管内皮の炎症の分子メカニズムを解明した成績が国際学術誌に採択され (FASEB J 33(3):3575-3589, 2019)、睡眠及びそのリズム障害、脳内ストレスと認知機能の関連を明らかにするためのマウス動物モデルの確立も終了し、順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

HDHCC研究:2019年度中に500名、そのうち睡眠の評価実施患者300名を見込んでいる。MRI VSRSDは150名、脳血流シンチは50名、アミロイドPETは50名の総登録数に達することを見込んでいる。2019年度中のデータ解析、論文発表は見込んでいない。
HSCAA研究:睡眠の意義に関して、2019年度は慢性腎臓病発症に関する追跡研究の成果公表を予定している。
基礎研究:既報の、糖毒性を規定するRAGE欠損(RAGE-/-)マウス、血管内皮特異的RAGE過剰発現(endo-RAGE Tg/Tg)マウス、FABP3欠損マウス(Hum Mol Genet, 23: 6495-6511, 2014)、RAGE/FABP3ダブル欠損マウス(作成済) 、APP KIマウス(Nat Neurosci. 17(5):661-3, 2014)を用いる。全ての遺伝子改変マウスはC56Bl6の遺伝背景にBackcross済である。それぞれ確立済の高脂肪食負荷による糖尿病・メタボリック誘導(Diabetes 62: 478-489, 2013)、インスリン欠乏導尿病モデル(Diabetes 55:2245-55, 2006)、脳内ストレス惹起は、ラットモデル(J Neurosci Res 94:424-9, 2016)をマウスに応用した睡眠リズム破綻モデルを用いて、代謝異常、睡眠リズム破綻の影響を検討する。自発行動、空間認識能はY迷路、バーンズ迷路試験、脳内炎症は、ミクログリア活性化、脳血流関門機能、RAGEなどを介する可能性を検討する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] JNK and ATF4 as two important platforms for tumor necrosis factor-α-stimulated shedding of receptor for advanced glycation endproducts.2019

    • Author(s)
      Miyoshi A, Koyama S, Sasagawa-Monden M, Kadoya M, Konishi K, Shoji T, Inaba M, Yamamoto Y, and Koyama H
    • Journal Title

      FASEB Journal

      Volume: 33 Pages: 3575-3589

    • DOI

      doi: 10.1096/fj.201701553RR.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sleep, Autonomic Nervous Function and Atherosclerosis.2019

    • Author(s)
      Kadoya M and Koyama H
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Science

      Volume: 20 Pages: 794

    • DOI

      doi:10.3390/ijms20040794

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Low sleep quality is associated with progression of arterial stiffness in patients with cardiovascular risk factors: HSCAA study.2018

    • Author(s)
      Kadoya M, Kurajoh M, Kakutani-Hatayama M, Morimoto A, Miyoshi A, Kosaka-Hamamoto K, Shoji T, Moriwaki Y, Inaba M, Koyama H
    • Journal Title

      Atherosclerosis

      Volume: 270 Pages: 95-101

    • DOI

      doi: 10.1016/j.atherosclerosis.2018.01.039.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 透析患者の疲労2018

    • Author(s)
      小山英則
    • Organizer
      第63回日本透析医学会学術集会・総会
    • Invited
  • [Presentation] 睡眠障害と自律神経機能からみた動脈硬化の新規リスク因子:HSCAA研究.2018

    • Author(s)
      角谷 学、小山英則
    • Organizer
      第50回日本動脈硬化学会総会・学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 睡眠の質の低下は動脈脈波伝播速度(PWV)の増加と関連する―HSCAA研究―.2018

    • Author(s)
      角谷 学、角谷美樹、森本晶子、三好晶雄、小阪佳恵、庄司拓仁、小山英則
    • Organizer
      第50回日本動脈硬化学会総会・学術集会
  • [Presentation] 24時間心拍変動係数を用いた自律神経機能と左室拡張機能との関連―HSCAA研究―.2018

    • Author(s)
      森本晶子、角谷 学、三好晶雄、角谷美樹、小阪佳恵、庄司拓仁、小山英則
    • Organizer
      第50回日本動脈硬化学会総会・学術集会
  • [Presentation] アクティグラフによる睡眠の質と左室拡張能との関連―HSCAA研究―.2018

    • Author(s)
      森本晶子、角谷 学、三好晶雄、角谷美樹、小阪佳恵、庄司拓仁、小山英則
    • Organizer
      第50回日本動脈硬化学会総会・学術集会
  • [Presentation] 動脈脈波伝播速度(PWV)の悪化に対する睡眠障害及び2型糖尿病の意義に関する前向き研究―HSCAA研究―.2018

    • Author(s)
      角谷学,森本晶子,角谷美樹,三好晶雄,小阪佳恵,松尾俊宏,小西康輔,楠宜樹,庄司拓仁,小山英則
    • Organizer
      第61回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [Presentation] 自律神経機能は早朝の安静空腹時血清コルチゾール濃度を規定する―HSCAAコホート研究.2018

    • Author(s)
      庄司拓仁、角谷 学、角谷(畑山)美樹、森本晶子、三好晶雄、小阪(濱本)佳恵、森脇優司、小山英則
    • Organizer
      第91回 日本内分泌学会学術総会
  • [Book] 糖尿病の病態生理イラスト図鑑2019

    • Author(s)
      小山英則、編集:細井雅之
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      メディカ出版
    • ISBN
      978-4-8404-6774-2
  • [Book] 治療薬 UP-TO-DATE 20192019

    • Author(s)
      楠 宜樹, 小山英則, 難波光義、監修:矢崎義雄
    • Total Pages
      1270
    • Publisher
      メディカルレビュー社
    • ISBN
      978-4-7792-2065-4
  • [Remarks] 全学横断プロジェクト研究「Hyogo Innovative Challenge」事業

    • URL

      https://www.hyo-med.ac.jp/research_facilities/hic.html

  • [Remarks] 高血糖による血管炎症が引き起こされる分子メカニズムと糖尿病性血管合併症の制御につながる新たな標的因子

    • URL

      https://www.hyo-med.ac.jp/research_facilities/output/gyoseki/20181203-01.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi