• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Role of Autophagy in the Cellular Immunity of Biliary Atresia

Research Project

Project/Area Number 18K08535
Research InstitutionChiba Cancer Center (Research Institute)

Principal Investigator

齋藤 武  千葉県がんセンター(研究所), がん治療開発グループ がん遺伝創薬研究室, 主任医長 (20406044)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 幡野 雅彦  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (20208523)
吉田 英生  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (60210712) [Withdrawn]
坂本 明美  千葉大学, バイオメディカル研究センター, 准教授 (90359597)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsオートファジー / 制御性T細胞 / 細胞性免疫 / ウェスタンブロティング / 電子顕微鏡
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は、末血T細胞におけるautophagic vacuolesの特徴につき、胆道閉鎖症(Biliary Atresia: BA)と疾患コントロールで電子顕微鏡下に比較した。Autophagosome の定義は以下のうち少なくとも2 点を満たすものとした-①二重膜、②vacuole の細胞質側にribosomeを有さない、③vacuole の内腔側のdensityが細胞質側と類似する、④液胞内に細胞内小器官が完全にもしくは遺残して存在する。一方autolysosome は一重膜で内部に不定形物質を含むものとした。Autophagosome とautolysosome の両者をカウントし、autophagic vacuolesとして算出した。末血T細胞50 個当たりのvacuoles数は対照群 8.5±3.6, BA 17.3±7.5でありBAで有意に多かった。3個以上のautophagic componentsを有するT細胞数は、対照群0.5±0.7, BA 3.3±2.5であり、BA T細胞のautophagy機能が亢進していた。
末血Tリンパ球におけるLC3-II発現をウエスタンブロティングで検索すると、BAは対照群より高発現する傾向がみられた。T細胞subsetの検討では、BAのCD4/CD8 memory細胞ではnaive細胞よりともに4倍ほど高発現していた。
また肝組織の免疫組織染色を試み、p62とLC3-Ⅱ分画の局在と発現を調べた。BAでは対照群に比し、p62が肝内微小胆管で有意に高発現し、それは胆管上皮細胞核内に認められた。p62とLC3-Ⅱは胆管上皮細胞で共発現していたが、後者は細胞質内で蓄積しており、BAではautophagy機能、とくにautophagosomeとautophagolysosomeの形成の過程異常を有している可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究代表者の異動により実験環境が変わったため、新たな環境への適応に時間と手間を要し研究進捗が遅れた。しかし研究分担者の尽力により、BAと対照群の末血Treg(CD4+CD25+CD127-)細胞の平時(spontaneous)/誘導時(induced)のautophagy機能につき知見を得た。平時においてTregにおけるLC3-IIとp62のタンパク発現レベルは、BAと対照群で有意差を認めなかったが、anti-CD3-CD28によるT細胞刺激下ではBAの両タンパクの発現レベルは有意に上昇した。
high-mobility group box-1 (HMGB1)はdamage-associated molecular pattern molecules (DAMPs)であり、免疫系を賦活化しauthophagyを誘導する。TregにおけるHGMB1の発現をmRNA/タンパクレベルで調べると、BAは対照群に比し3-4倍ほど高発現していた。本結果は、BAのTreg細胞においてDAMPsがそのautophagy機能を活性化していることを示唆させる。現在、患児より相当量のTreg細胞を純化抽出し、電子顕微鏡下にautophagic vacuolesを観察することを試みている。肝胆道組織を用いた実験では、BAの肝内胆管上皮細胞におけるautophagy機能の亢進が明らかであり、これが病態形成の一面を示唆しているのかもしれない。
末血Treg細胞でみられたautophagy機能の特徴が他のT細胞群にも該当するのか、検討項目であり、現在CD3, CD4, CD8分画に探索の範囲を広げている。さらに後者2種類はCD45RAとCD62Lの標識によりnaive, central, effectorが判別できるため、同様に検索を進めている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの実験より、BAの肝内胆管上皮細胞と末血Treg(刺激時)におけるautophagy機能の亢進が推察される。またそれを惹起するhigh-mobility group box-1 (HMGB1)が両者で高発現していることが示された。
一方、標的細胞のLC3-IIが高発現する機序として、上流のautophaosome形成が促進される場合と、下流のautophagosomelysosome fusionが阻害される場合が考えられる。今後、両者を見極める目的でE64dとpepstatin A存在下で同様の実験を施行する。E64dとpepstatin Aは、LC3-II/autophagosome分解を阻害するためLC3-II高発現の機序が理解できる。
加えてBAのTregで観察されたautophagy活性が、他のT細胞subsetでも一律に認められるのか検討する必要がある。さらにproautophagic刺激である低FBS培地において、各T細胞subsetのautophagy活性がどのような振る舞いを示すか、明らかにする。

Causes of Carryover

2020年度は研究代表者が所属施設を異動し、新たな実験体制を構築することに時間を要したため、支出が生じなかった。加えてコロナ感染の猛威により、研究実施場所が一時期閉鎖され、所属施設の研究活動が一時一律に停止した。研究分担者は前年度に購入した試薬や物品類の残りを使用しながら、実験を継続していた。
2021年度はこれまでの実験結果の再現性を確認するとともに、BAのT細胞subset分画におけるautophagy機能を探索する必要があり、相応の支出が見込まれる。また本研究課題の最終年度にあたり、関連学会や研究会への参加と発表、英文・和文論文の執筆などに研究費を使用する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Optimization of surgical timing of congenital diaphragmatic hernia using the quantified flow patterns of patent ductus arteriosus.2021

    • Author(s)
      Shinno Y, Terui K, Endo M, Saito T, Nakata M, Komatsu S, Oita S, Katsumata Y, Saeda Y, Ozeki G, Ohsone Y, Hishiki T.
    • Journal Title

      Pediatr Surg Int.

      Volume: 37 Pages: 197-203.

    • DOI

      10.1007/s00383-020-04788-9.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sindbis viral structural protein cytotoxicity on human neuroblastoma cells.2020

    • Author(s)
      Saito EY, Saito K, Hishiki T, Takenouchi A, Saito T, Sato Y, Terui K, Matsunaga T, Shirasawa H, Yoshida H.
    • Journal Title

      Pediatr Surg Int.

      Volume: 36 Pages: 1173-1180

    • DOI

      10.1007/s00383-020-04719-8.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Standard protocol devised by the Japanese Pediatric Impedance Working Group for combined multichannel intraluminal impedance-pH measurements in children.2020

    • Author(s)
      Fukahori S, Kawahara H, Oyama T, Saito T, Shimono R, Tanaka A, Noda T, Hatori R, Fujino J, Yagi M; Japanese Pediatric Impedance Working Group (Japanese-PIG).
    • Journal Title

      Surg Today.

      Volume: 50 Pages: 664-671.

    • DOI

      10.1007/s00595-019-01833-6.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phenotypic characteristics of pediatric inflammatory bowel disease in Japan: results from a multicenter registry.2020

    • Author(s)
      Arai K, Kunisaki R, Kakuta F, Hagiwara SI, Murakoshi T, Yanagi T, Shimizu T, Kato S, Ishige T, Aomatsu T, Inoue M, Saito T, Iwama I, Kawashima H, Kumagai H, Tajiri H, Iwata N, Mochizuki T, Noguchi A, Kashiwabara T, Shimizu H, Suzuki Y, Hirano Y, Fujiwara T.
    • Journal Title

      Intest Res.

      Volume: 18 Pages: 412-420.

    • DOI

      10.5217/ir.2019.00130.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Use of free thymic fat pad for recurrent tracheoesophageal fistula operation following esophageal atresia repair.2020

    • Author(s)
      Saito T, Suzuki H, Nakajima T, Sakairi Y, Terui K, Nakata M, Komatsu S, Yoshino I, Hishiki T.
    • Journal Title

      Journal of Pediatric Surgery Case Reports.

      Volume: 57 Pages: 101444.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 小児クローン病に対するKono-S吻合の経験.2021

    • Author(s)
      齋藤 武,光永哲也,岩井 潤,齋藤江里子,秦 佳孝,勝海大輔,夏井款子,酒井 敦,高居宏武,陶山友徳.
    • Organizer
      第21回日本小児IBD研究会.
  • [Presentation] 日本小児炎症性腸疾患レジストリ研究グループ.日本小児炎症性腸疾患レジストリ研究2020:診断時情報.2021

    • Author(s)
      新井勝大,南部隆亮,村越孝次,国崎玲子,工藤孝広,水落建輝,角田文彦,齋藤 武,岩田直美,加藤沢子,井上幹大,熊谷秀規,野口篤子,石毛 崇,萩原真一朗,佐々木美香,田尻 仁,吉年俊文,西亦繁雄,青松友槻,望月貴博,戸坂成昭,清水泰岳,岩間 達,平野友梨,清水俊明.
    • Organizer
      第21回日本小児IBD研究会.
  • [Presentation] 口内炎と体重減少が症状だった小腸型Crohn病の1例.2021

    • Author(s)
      陶山友徳,酒井 敦,高居宏武,勝海大輔,秦 佳孝,齋藤江里子,岩井 潤,光永哲也,齋藤 武,夏井款子.
    • Organizer
      第21回日本小児IBD研究会.
  • [Presentation] 気管食道瘻再開通に対する手術の工夫.2020

    • Author(s)
      齋藤 武,鈴木秀海,中島崇裕,照井慶太,中田光政,小松秀吾,秦 佳孝,笈田 諭,勝俣善夫,佐永田友季子,吉野一郎,菱木知郎.
    • Organizer
      第57回日本小児外科学会学術術集会.
  • [Presentation] 胆道閉鎖症術後長期自己肝生存例の管理上の諸問題.2020

    • Author(s)
      齋藤 武,照井慶太,中田光政,小松秀吾,菱木知郎.
    • Organizer
      第57回日本小児外科学会学術術集会.
  • [Presentation] 粘膜ワクチンを用いた肥満や糖尿病に関連する腸内細菌Clostridium ramosumの制御2020

    • Author(s)
      川口 雄之亮, 藤本 康介, 齋藤 武, 菱木 知郎, 植松 智.
    • Organizer
      第57回日本小児外科学会学術術集会.
  • [Presentation] Ncx-/-マウスを用いた腸管神経異常疾患発症の分子機構解析2020

    • Author(s)
      笈田 諭, 坂本 明美, 藤村 理紗, 齋藤 武, 照井 慶太, 中田 光政, 小松 秀吾, 菱木 知郎, 幡野 雅彦.
    • Organizer
      第57回日本小児外科学会学術術集会.

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi