2019 Fiscal Year Research-status Report
Vitro production of natural antibodies using 3D-culture of stroma cells with polymer particles
Project/Area Number |
18K08568
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
江口 寛 大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (20379267)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安田 昌弘 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40264808)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 自然抗体産生 / Vitro / 3D / 間質系細胞 / ポリマー粒子 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ポリマー粒子を用いて各種Stroma細胞を3Dに構築し、その構造内でB1細胞の前駆細胞を長期間維持培養することにより、T細胞を必要としない自然抗体産生系をVitroで確立することを目的としている。近年、自然抗体は、感染の初期防御や輸血・移植のみならず、自己免疫疾患、癌、動脈硬化症など、幅広い疾患において生体内で重要な役割を担っていることが明らかとなってきた。しかし、自然抗体はVitroでの産生方法が確立されておらず、その産生機序および各種細胞との相互作用については多くの不明な点が残されている。 初年度は、まずマウスStroma細胞を3Dに構築し、さらに16週まで維持できることを示した。また、マウス胎児肝細胞より分化したB1前駆細胞を3D構造内に維持されている状況をConfocal microscopyで追跡可能とした。次に、上清中の分泌IgMの微量測定法として、高感度Western blotting法を確立し、100pg (IgMタンパク量)まで定量的解析が可能となった。 次年度の昨年は、B1前駆細胞の同定にanti-CD19とanti-IgMの2種類の細胞マーカーを用い、倒立蛍光顕微鏡で3Dstroma内での立体的分布について経時的に解析する方法を確立した。また、IgMの微量測定法の感度を増強する目的で、Sandwich ELISA法を各種抗体、反応組成液を用いて比較し、初年度より10倍低い10pg (IgMタンパク量)まで定量的解析が可能となった。その結果、B1前駆細胞は、2Dより3Dに構築されたStroma細胞内の方が、より長期に上清中にIgMを分泌することが明らかとなった。 研究分担者である安田が開発中のポリマー粒子は、神経幹細胞との共培養により、神経の3Dネットワークを構築し、3Dに電気生理学的解析を可能とするシステムの開発にも応用された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
3Dstroma構造長期維持の不安定さ改善とIgM微量測定法の感度増強に予想以上の時間が費やされ、抗原特異的な抗体産生の検証実験まで進めなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
3D構造も安定して維持できることが確認され、IgMの微量測定法も確立したので、次年度は安定して研究が進むと考えられる。
|
Causes of Carryover |
抗原特異抗体の産生実験が時間が足りず実施できなかった分、次年度への持越しが発生した。次年度は予定されていた抗原特異抗体の産生実験を計画通りに進めるとともに、次年度に予定されているIgMからIgGへのクラススイッチの実験も計画に沿って実施する予定である。
|
Research Products
(1 results)