2018 Fiscal Year Research-status Report
Formyl peptide receptor阻害の乳癌治療への応用
Project/Area Number |
18K08571
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
吉村 禎造 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (50174991)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松川 昭博 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (90264283)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 乳がん / 白血球 / 白血球遊走因子 / 遊走因子レセプター / ケモカイン / Formylpeptideレセプター / がん微小環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
腫瘍細胞と腫瘍内に浸潤した白血球を含む非腫瘍細胞の間には複雑なクロストークが存在し、その結果産生されるサイトカイン・増殖因子は腫瘍の増殖、進展のための腫瘍微小環境を形成する。申請者は乳癌の進展に関わる新しい治療のターゲットを同定するために、マウス4T1乳癌モデルを用いて、このクロストークに関わる物質の解析・同定を行なっている。 腫瘍内への白血球浸潤のメカニズムとしては腫瘍内で産生されるケモカインとそのレセプターに注目が集まっているが、formyl peptideなどのClassical chemotactic factorとそのレセプターに関する研究も欠かせない。申請者は壊死細胞からの遊離物質を認識するFormyl peptide receptor (FPR)1と2の役割に注目し、まずFPR2欠損マウスにおいて4T1細胞の自然肺転移が有意に抑制されていることを発見した。本研究の最終目的は、FPR1単独欠損、FPR2単独欠損、FPR1、2両欠損の3種類の遺伝子欠損マウスを使用してFPRとそのリガンドの腫瘍進展における役割を網羅的に解析し、新しい癌治療のターゲットを発見することである。 本研究実施計画に基づき、平成30年度は米国立癌研究所のJi Ming Wang博士の研究室においてWTとFPR2欠損マウスの乳腺組織に4T1乳癌細胞を移植し、以下の結果を得た。1)移植後2週間の腫瘍内浸潤細胞に量的または質的な違いがあるかをFlow cytometryと免疫組織化学的手法で解析したところ、WTとFPR2欠損マウスの間で差は認められなかった。2)4T1細胞がFPR2リガンドであるCathelicidin (マウスの場合はCRAMP)を産生するかをWestern blottingで検討したが、検出出来なかった。3) 血清中のTNF、MCP-1濃度に差は認められなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究自体は予定どおりに進行しているが、FPR2マウスにおける肺転移抑制のメカニズムを示す結果が得られていない。したがって、31年度はこのメカニズムの解析に重点を置いて研究を進める予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
最近WTマウスを用いて癌細胞移植後5日目の腫瘍組織をH&E染色で観察したところ5日目にすでに強い好中球浸潤を認めた。FPRが炎症反応早期(ケモカインが産生されてその機能を発揮する以前)の白血球浸潤に大切な役割を果たしていることを考慮すると、4T1細胞移植後2週よりも早い時期の腫瘍組織を観察する必要性が示唆される。したがって、31年度は1)WT及びFPR2欠損マウスへの4T1細胞移植後5日目の腫瘍について組織学的に解析を行う。2)同時に、腫瘍内でのケモカインあるいは増殖因子の発現に差があるかを検討する予定である。3)FPR1単独欠損あるいはFPR1、2両欠損マウスのBalb/cへのバッククロスが終了すれば各々のマウスを用いて肺転移への影響があるかを検討する。
|