2018 Fiscal Year Research-status Report
酸性微小環境におけるリンパ管内皮細胞の機能変化が癌のリンパ節転移を誘導する
Project/Area Number |
18K08580
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
中西 雅子 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60437382)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 酸感受性受容体 / リンパ管内皮細胞 / 癌微小環境 / リンパ節転移 |
Outline of Annual Research Achievements |
癌の酸性微小環境によるリンパ管内皮細胞の機能変化を追究する目的で、ヒト正常リンパ管内皮細胞(HDLEC)をpH6.4の培養液で刺激し、遺伝子発現の変化を解析した。マイクロアレイの結果から、E-selectin mRNAの発現上昇が得られたため、経時的変化について検討を加えたところ、刺激後3~6時間にピークを示すことが分かった。しかしながら、ウェスタンブロットやELISA法ではタンパクレベルの変化を検出することが出来ず、現在、培養条件の再検討を行っている。また、ICAM-1やVCAM-1などの接着分子についても検討したところ、これらのmRNA発現も酸刺激により誘導されることが示された。経時的変化ならびにタンパクレベルの変化について検討中である。 また、これまでの研究において、HDLECは種々の酸感受性イオンチャネル(TRPV1、ASIC2、ASIC3)やG蛋白共役型受容体(OGR1、TDAG8、GPR4、G2A)を発現することを確認している。そこで、これら受容体のうち最も発現の高いGPR4に着目し、酸刺激に伴う接着因子の発現誘導における役割を検討した。ICAM-1ならびにVCAM-1 mRNAは酸刺激により顕著に誘導されるが、GPR4をノックダウンしたHDLECではVCAM-1におけるこの効果が有意に抑制された。E-selectinならびにICAM-1の発現はGPR4ノックダウンによる効果が認められなかった。したがって、酸性環境によるVCAM-1の発現上昇は、GPR4を介した変化であると推測できる。さらに、TRPV1やOGR1などの受容体に関してもノックダウンによる効果を検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
HDLECにおける酸刺激のシグナル伝達には、酸感受性受容体であるGPR4が関与していることが示唆された。引き続きGPR4の活性化に注目するとともに、CXCL6およびCX3CL1などのケモカインの発現に対する酸感受性受容体の役割について検討を進める予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
酸刺激により発現誘導を確認しているCXCL6ならびにCX3CL1などのケモカインについて、酸感受性受容体GPR4の関与を明らかにする。30年度と同様にノックダウンによる効果を検討するとともに、GPR4過剰発現系を用いた細胞変化についても追究する。 また、内皮細胞におけるE-selectin、ICAM-1、VCAM-1に対するリガンドの発現変化を検討するため、ヒト乳癌細胞株MDA-MB-231を用い、酸性環境下におけるCD44やPSGL-1などの発現変化を解析する。
|
Causes of Carryover |
概ね計画通りの使用であるが、残額については次年度の交付額とともに試薬および細胞の購入に充てる。
|