2020 Fiscal Year Annual Research Report
A multifaceted approach to HLA antibody-producing B cells for donor-specific antibody (DSA) regulation
Project/Area Number |
18K08584
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
野田 貴幸 愛知医科大学, その他部局等, 薬剤師 (50817088)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 孝彰 愛知医科大学, 医学部, 教授 (70314010)
岩崎 研太 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (10508881)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ヒト化マウス / DSA / バイオマーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では臓器移植前に慢性抗体関連型拒絶反応の対策を評価する前臨床試験のための動物実験モデルとして、DSA抗体産生ヒト化マウスモデルの樹立を目指している。 HLA型の異なる健常人PBMCを免疫不全マウスに腹腔内投与し、抗体産生を試みてきた。全例でヒトIgM、IgG抗体が検出されたが、HLA抗体においては数例に留まった。また、検出されたHLA抗体は、一部はDSAであったが、その多くはnonDSAであった。この理由として、マウス体内でのヒト抗原提示細胞の減衰、免疫細胞の成熟に重要な役割を果たす微小環境はマウスに依存しているため、クラススイッチが上手くいかないなどの報告もされている。 そこで、このようなマウスの欠点を克服するため、抗原提示細胞を含むヒトPBMCと抗原を事前に培養を行い、マウス内へ移入する方法で検討を開始した。レシピエントのPBMCよりCD14陽性細胞を取り出し、ヒトIL-4、GM-CSF等の分化に必要なサイトカインを添加し、さらにドナーCD4細胞と共培養を行った。マウス投与前にフローサイトメトリーにて分化を確認後、投与を行った。しかしながら、これまで同様、ヒトIgM、IgG抗体は検出されるものの、目的とするDSA産生は確認できなかった。この解析においてはPBMCから採取できるCD14細胞が僅かであること、培養中に細胞の減衰がみられ、投与する際の細胞を確保することが困難であるため、採血量を増量するなどを行い、引き続き検討を行う。 また、naive免疫不全マウス自体が抗原特異的な抗体産生に適しているかどうかを検討するため、感作が認められている患者検体を用いて、メモリーB細胞からの抗体産生の可能性も試みていく予定である。
|