2021 Fiscal Year Research-status Report
Non operative approach for breast cancer by therapy-induced tumor dormancy
Project/Area Number |
18K08585
|
Research Institution | Department of Clinical Research, National Hospital Organization Kure Medical Center |
Principal Investigator |
重松 英朗 独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (40543707)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾崎 慎治 独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (10558266)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 乳癌 / 乳房浮腫 / 腫瘍微小環境 / 腫瘍免疫 / dormancy |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、乳癌薬物療法によるdormancy導入の機序解明を目的として、術前化学療法後の手術標本にて癌遺残を認めた(non pCR症例)を対象に、無再発症例群に特徴的なバイオマーカーを調査中である。 2006年5月から2016年12月までに当院にて術前化学療法後に根治手術が施行されたnon pCR早期乳癌115症例を対象に、術前化学療法前後の末梢血データ、組織における腫瘍免疫細胞浸潤、腫瘍微小環境を評価中である。 全サブタイプを対象とした検討においてNLR高値と予後に有意な相関を認めなかった(高値 vs. 低値; 5年RFS 81.1% vs. 75.7%, p value = 0.89, 5年OS 82.3% vs. 94.7%, p = 0.73)がTNBC(20例)ではNLR高値は有意な予後不良因子として認めた(高値 vs. 低値; 5年RFS 44.4% vs. 100%, p value = 0.0017, 5年OS 44.4% vs. 100%, p = 0.049)。 TILにおけるPD-L1発現をSP142抗体を用いて評価し、術前化学療法後の発現増強を20%の症例に認めることを確認した。 乳癌微小環境として乳房浮腫に着目し、乳房MRI T2強調像で乳房浮腫および乳癌組織におけるリンパ管侵襲を検討中である。133症例中,40例(30%)にperitumoral edemaを認めた。Peritumoral edemaは腫瘍径、ホルモン受容体陰性、高悪性度と有意な相関を認めた.Peritumoral edemaとpCR割合に有意な相関を認めなかったが、乳癌再発および死亡の有意なリスク因子として認めた。今後は、間質マーカー、脈管侵襲マーカーを評価し、乳房浮腫の機序を明らかとする予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
対象症例の臨床データは確定している。 現在、腫瘍微小環境のバイオマーカー評価を施行中である。 研究期間が延長していることから上記の判断とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在の研究計画に従って、追加データの収集および解析を行う。 来年度の学会発表、論文作成に努める予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染症影響下で学会参加が制限されました。 追加研究での試薬購入を行っており使用額が発生しました。
|