• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

緊急手術で使用可能な新規止血薬およびnectin-2を標的とした抗血小板薬の開発

Research Project

Project/Area Number 18K08587
Research InstitutionKumamoto Health Science University

Principal Investigator

上妻 行則  熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (90550145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二宮 治彦  筑波大学, 医学医療系, 教授 (10198533) [Withdrawn]
山本 隆敏  熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (10746233)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords血小板 / 血小板機能
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、抗血小板薬であるclopidogrelを使用状況下においても人工髄液が血小板機能を増強するか否かについて検証を行った。
まず、血小板凝集能による評価を行った。 clopidogrel(fin:2.5μM)存在下でcollagen (fin:2μg/mL)で刺激すると凝集率は26.4%であった。一方、clopidogrel(fin:2.5μM)存在下で人工髄液を添加し、collagen (fin:2μg/mL)で刺激すると凝集率は57.1%となり、血小板凝集能は増強していた。また、clopidogrel(fin:25μM)存在下でcollagenで刺激すると凝集率は17.4%であったのに対して、clopidogrel(fin:25μM)存在下で人工髄液を添加し、collagenで刺激すると凝集率は33.5%であり、人工髄液による血小板凝集能の増強がclopidogrel使用時でも確認された。
次に、flow cytometry を用いて血小板活性化マーカーの測定を行ったclopidogrel(fin:25μM)存在下でcollagen (fin:5μg/mL)で刺激すると活性化GPIIb陽性血小板の割合は2.3%であった。一方、clopidogrel(fin:25μM)存在下で人工髄液を添加し、collagenで刺激すると活性化GPIIb陽性血小板の割合は11.7%となり、増強していた。さらにPS 露出を検証したところ、 clopidogrel(fin:25μM)存在下でcollagenで刺激するとPS陽性血小板の割合は2.1%であったのに対して、clopidogrel(fin:25μM)存在下で人工髄液を添加し、collagenで刺激するとPS陽性血小板の割合は10.2%であり、人工髄液による血小板活性化マーカーの増強がclopidogrel使用時でも確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度、抗血小板薬であるアスピリン使用時における血小板活性化への人工髄液の影響を検証し、現在論文執筆中である。一方、抗血小板薬は組み合わせて使用されることも多く、本年度はclopidogrelに着目し、検証を行った。アスピリン使用時と同様にclopidogrel添加により抑制された血小板凝集や活性化GPIIb, PS露出などの各種血小板活性化マーカーも人工髄液添加により増強された。また、血小板を保管バックに保存し、製剤と同様の条件で保管すると血小板凝集能は保管に従い低下した。そこで、低下した血小板に人工髄液を添加したところ、血小板凝集は回復傾向を示した。さらに保管血小板上にglycocalicinおよびmicroparticleが増加することが明らかとなった。

Strategy for Future Research Activity

抗血小板薬の使用は近年増加している。一方、手術時においては出血を伴うため、抗血小板薬の服用を中止した後に行うことが多い。しかし、今回の申請者らの検証では、アスピリンやclopidogrel存在により抑制された血小板機能を人工髄液が増強する可能性を見出した。今後は、臨床への応用を考え、抗血小板薬を投与したマウスもでるにおける人工髄液の影響について出血時間などで検証する予定である。また、clopidogrel単独のみならず、アスピリンとの併用時においても血小板活性化増強作用が人工髄液添加により認められるか否かについても検証を行う予定である。さらには血小板製剤と同様の環境下で保管し、機能が低下した血小板においても人工髄液の添加により機能が回復したため、今後は人工髄液のなかでの重炭酸に着目し、検証する予定である。

Causes of Carryover

研究で使用するマウスの見積もりを取り、次年度使用額が0となる予定であったが、現在の新型コロナウイルス流行により見積もりを取ったマスクの入荷が困難となり、450円次年度使用額が生じてしまった。従って、翌年度分として請求させていただいた助成金に450円を加えた助成金を使用し、抗血小板薬存在下における人工髄液、重炭酸の効果について詳細に検証する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 巨核球造血におけるアポトーシス関連タンパクの役割2020

    • Author(s)
      上妻行則、登尾一平
    • Journal Title

      熊本保健科学大学研究誌

      Volume: 17 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学内における交差混合試験理解のための Rivaroxaban の応用2020

    • Author(s)
      登尾一平、山本隆敏、平野京介、佛淵悠大、渡邊一史、田邊香野、川口辰哉、上妻行則
    • Journal Title

      熊本保健科学大学研究誌

      Volume: 17 Pages: 59-70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 交差混合試験の新規実習教材の開発:直接経口抗凝固薬を用いたインヒビター疑似検体の可能性2019

    • Author(s)
      登尾一平、山本隆敏、坂本亜理紗、田邊香野、川口辰哉、楢原真二、杉内博幸、上妻行則
    • Journal Title

      臨床検査学教育

      Volume: 11 Pages: 175-181

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 保存血小板における老化マーカーの変化2019

    • Author(s)
      登尾一平、山本隆敏、田邊香野、川口辰哉、上妻行則
    • Organizer
      日本輸血細胞治療学会学術総会
  • [Presentation] 医療系大学における遺伝子技術教育教材の開発と飲酒に関する生活指導への応用の可能性2019

    • Author(s)
      田邊香野、楢原真二、上妻行則、山本隆敏、川口辰哉
    • Organizer
      日本臨床検査学教育学会学術大会
  • [Presentation] 保存血小板における老化マーカーの変化2019

    • Author(s)
      登尾一平、山本隆敏、田邊香野、川口辰哉、上妻行則
    • Organizer
      日本臨床検査学教育学会学術大会
  • [Presentation] 交差混合試験の新規実習教材の開発-直接経口抗凝固薬、ribaroxaban を用いたインヒビター疑似検体の有用性の検討ー2019

    • Author(s)
      渡邊一史、平野京介、佛淵悠大、登尾一平、山本隆敏、上妻行則
    • Organizer
      日本臨床検査学教育学会学術大会
  • [Presentation] 保存血小板における老化マーカーの有用性の検討2019

    • Author(s)
      登尾一平、山本隆敏、田邊香野、川口辰哉、上妻行則
    • Organizer
      日本血栓止血学会学術集会
  • [Presentation] MMP is involved in platelet senescence on platelet concentrates.2019

    • Author(s)
      I, Noboruo, T. Yamamoto, K. Tanabe, T. Kawaguchi, Y. Kozuma
    • Organizer
      Congress of International Society on Thrombosis and Haemostasis
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Artificial cerebrospinal fluid can recover platelet function inhibited by aspirin.2019

    • Author(s)
      Y. Kozuma, I. Noboruo, T. Kawaguchi, H. Ninomiya, T. Yamamoto
    • Organizer
      Congress of International Society on Thrombosis and Haemostasis
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi