2019 Fiscal Year Research-status Report
ヒト由来幹細胞と脱細胞技術を用いた蠕動する機能的人工腸管作成の試み
Project/Area Number |
18K08600
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
藤村 匠 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (80573443)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黄地 健仁 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (30803564)
黒田 達夫 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (60170130)
芝田 晋介 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (70407089)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 神経堤細胞 / 人工腸管 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度の計画は1,人工腸管の作製、バイオイメージング、運動機能評価であった。 脱細胞腸管作成は安定してできるものの、再細胞化の際に上腸間膜動脈と門脈を経路とした循環培養法を用いたが、バイオイメージングで確認すると、single cellの状態で循環させているが移植細胞が腸間膜にトラップされ、本来生着させたい腸管壁まで到達させることが難しいことがわかってきた。血管を経路とした循環培養法に加えて循環培地自体にも細胞を浮遊させ腸管内腔や血管以外の部分からの経路での細胞生着を期待した手法に切り替え、再細胞化を試みている。 わずかながら腸管壁に到達していると思われる移植細胞も免疫学的組織染色評価では腸管壁内で特定することが困難であり、期待する神経マーカーへの分化を示唆する所見を得ることも難しい状況である。免疫組織化学的な評価が困難であるため、電子顕微鏡による形態組織学的評価を試みたところ、形状から移植細胞と思われる細胞をわずかながら腸管壁内に認めることができた。 前述のように細胞性着の方法に工夫が必要であり、そのため人工腸管の作製が遅れており、必然的に機能評価にも進めない段階である。また、循環培養は2週間程度は感染等を起こさずに培養できることが分かっているが、移植細胞はヒト由来であり、分化傾向を確認するためにはマウスなどの動物細胞を用いる場合よりも長い培養期間が必要とされる可能性があり、再細胞化の手順にはさらなる工夫が必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
予定していた循環培養法で細胞生着が得られない。他の培養方法を模索している段階であるが、期待する生着が得られず、人工腸管作製が遅れている。また、移植細胞となるヒト歯髄細胞は前年度同様にロットが供給困難という状況が続き、安定したドナー細胞が入手しづらい。
|
Strategy for Future Research Activity |
脱細胞腸管に細胞を生着させる培養法の確立を最優先で研究をすすめる。人工腸管の機能評価に到達できない可能性もあるため、研究の代替案であった移植細胞をヒト細胞からマウス腸管由来細胞に変更し、組織再構築の評価を行うなどの方針変更を行う可能性がある。腸管運動機能評価に関しても、実験動物への人工腸管移植には到達できない可能性があるため、野生型と腸管運動不全モデルマウスのデータを取得することを優先してすすめる。
|
Causes of Carryover |
使用予定の移植細胞の供給が遅れていること、予定していた循環培養法で期待していた細胞生着が得られず、次のステップで必要であった培養や機能解析にかかる予定であった費用が次年度に持ち越された。また購入予定であった実験動物の購入なども次年度に持ち越された。
|