2020 Fiscal Year Annual Research Report
Assessment of expression level of intestinal antibacterial peptides in ulcerative colitis as a biomarker for pouchitis
Project/Area Number |
18K08611
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
渡辺 和宏 東北大学, 大学病院, 助教 (30569588)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 潰瘍性大腸炎 / 家族性大腸腺腫症 / 回腸嚢炎 / 抗菌ペプチド / 腸内細菌 / 短鎖脂肪酸 / 有機酸 / 大腸全摘 |
Outline of Annual Research Achievements |
潰瘍性大腸炎(UC)、家族性大腸腺腫症(FAP)の大腸全摘、回腸嚢肛門吻合手術(TPC-IPAA)症例を対象に、糞便・回腸嚢粘膜を採取した。コントロールとして健常成人から糞便検体を得た。方法としては、回腸嚢粘膜からRNAを抽出し、小腸・大腸上皮から分泌される抗菌タンパク/ペプチド(AMPs)であるResistin-like moleculeβ(RELM-β)、Human β defensin 1 (hBD1)、Human α defensin 5 (HD5)について、mRNAの定量をRT-PCR法にて行った。また、糞便検体を用いて16SrRNA シーケンス法にて腸内細菌叢の検討を行った。結果としては、AMPsに関してはUCとFAPで発現量に有意差は認めなかったが、人工肛門閉鎖後1年以内と比べ2年以上経過した症例に関してRELM-βとhBD1の発現量が有意に少なかった(p=0.04、p=0.02)。同様に人工肛門閉鎖後1-2年 の症例と比較し2年以上経過した症例でもRELM-βとhBD1の発現量が有意に低下していた(p=0.04、p=0.02)。回腸嚢炎症例と非回腸嚢炎症例の比較で抗菌ペプチドの発現に明らかな差は認めなかった。腸内細菌叢に関しては、リード数を考慮したWeighted Unifrac解析ではストーマ閉鎖後にUC回腸嚢の細菌叢が経時的に健常人の細菌叢に近づく傾向がみられた。Prevotella属が人工肛門閉鎖後に増加傾向で、人工肛門症例と比べ、閉鎖後2年以上のUC回腸嚢症例で有意にPrevotella属が多かった。回腸嚢炎の有無で検討したところ、回腸嚢炎の症例でPrevotella属が多い傾向にあった。PICRUSt2解析では人工肛門閉鎖後2年以上の症例は人工肛門症例に比べ有意に不完全な還元的TCAサイクルの活性化されていることが推測された。
|