• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Development of diagnostic equipment for lymph node metastases and surgical stump in pancreatic cancer patients.

Research Project

Project/Area Number 18K08653
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

村山 康利  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50578979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大辻 英吾  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20244600)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords膵癌 / リンパ節転移 / 切除断端 / 蛍光診断
Outline of Annual Research Achievements

胃癌・大腸癌との確定診断を受けた術前患者を検索対象とし、術前に5-ALA20mg/kgを内服し、通常の切除術を施行。切除標本に対して蛍光観察を行った。以前に報告した通り、リンパ濾胞へのPpIXの集積が問題となった。形態的に診断することは可能であるが、客観的に診断するために以下の2通りの方法で診断することとした。まず、差分法である。これは、リンパ節から得られた組織の蛍光スペクトルを測定し、PpⅨがpeakを持つ635nm付近において、強い自家蛍光を持つコラーゲンなどのsignalを推定しそれを差し引くことで、PpIX特異的のsignalを算出する方法である。次にratio法である。これは、PpⅨは光照射を続けると光酸化作用によりPPpに変換され、蛍光ピークが635nmから675nmにシフトする。この光酸化作用を検出することで、特にスペクトルが変化しない自家蛍光物質の影響を排除して、PpⅨ蛍光の局在を特異的にとらえることができる方法である。ここで675mmと635mmのintensityの比を求める。PpⅨでは光照射前後でこれが増加する。ただし、コラーゲンやFADはintensityの比は照射前後でほとんど変化しない。この性質を利用して自家蛍光を除去する方法である。これら、二つの方法で、従来の蛍光の有無のみの診断と比較すると、リンパ濾胞を加味した診断法と同等の結果が得られた。しかし、まだ数例のみの検討であるため、症例数を増やし、検討していく。
胃癌・大腸癌・膵癌細胞株にGGTプローブを噴霧すると、経時的に蛍光を呈することが分かった。しかし、細胞株によってその蛍光強度に違いが認められた。細胞株をライセート化し、GGT活性を測定すると、GGT活性に伴い、その蛍光強度の違いが確認できた。今後は臨床検体を用いて、そのGGT活性を測定する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年は初年度であるが、従来の主観に頼ってPpIXの蓄積したリンパ濾胞を形態的に判断し、診断するだけではなく、客観的な診断を行うために、差分法とratio法を取り入れ、客観的な診断が可能になることを示した。しかし、まだ症例数が少ないためにその精度がどの程度であるかについては症例数を増やして検討する必要がある。
GGTプローブについては、各種の胃癌・大腸癌・膵癌細胞株で噴霧することでその蛍光が経時的に確認された。細胞株によりその蛍光強度の違いが認めれらたため、細胞株をライセート化し、GGT活性を測定すると、蛍光強度に比例してGGT活性が高値であった。GGT活性の低い細胞ではGGTプローブによる診断が困難となる可能性があるため、今後は臨床検体を用いてGGT活性を測定する。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は概ね予定通りに遂行できた。5-ALAを用いたリンパ節転移・断端診断について症例数を増やし、検討する。また、差分法とratio法を自動的に行うシステムについても同時に開発する。GGT活性については、細胞株のみではなく、切除検体でどの程度の活性を認めるのかについて測定し、実臨床で用いることの有用性について検討していく。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi