2018 Fiscal Year Research-status Report
胆汁中の酸化コレステロールによる胆道がん増殖メカニズムと治療に関する研究
Project/Area Number |
18K08659
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
鈴木 修司 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (30246566)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本多 彰 東京医科大学, 医学部, 教授 (10468639)
宮崎 照雄 東京医科大学, 医学部, 講師 (60532687)
下田 貢 東京医科大学, 医学部, 准教授 (90332999)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 胆道がん / 27-ヒドロキシコレステロール / エストロゲン受容体 / 胆汁 |
Outline of Annual Research Achievements |
生体内で最も多く27-ヒドロキシコレステロール(27HC)が存在するのは胆汁で、しばしば胆道癌にエストロゲン受容体(ER)の発現をみることから胆道がん増殖・進展にも27HCが重要な役割を演じているとの仮説を得た。また、早期胆道がんに胆汁中の27HCが取り込まれERが活性化し、胆道がんの増殖・進展が促されるとの仮説を立てた。これに従い、本研究は胆道がんにおけるER発現と27HC濃度を測定し、培養ER発現胆道がん細胞増殖へのエストロゲン、27HCの関与、さらに予後予測マーカーとしての血中27HCの測定の意義の検討を開始した。本年度は計画書にある通り胆道がん切除症例の術前血清、標本の一部組織、胆汁などの資料集積とIn vivoでの仮設の検証として27HCの定量、ERα、ERβ、CYPA1遺伝子発現解析・蛋白染色を行った。切除標本組織は、摘除後すぐに約0.5gのサンプルを採取し、共同研究センターに移送し、凍結標本とホルマリン固定標本の作製を行うことが可能であった。さらに予後予測に関する研究において血清を用いた27HCの定量を行い、平成32年度以降の長期のフォローアップを行うための基礎の確立を開始した。既定の症例数に達していないため、未だ症例集積中であり、背景因子やIn vivoでの個別の各因子の具体的な検討は本年度では行っていない。本年度はほぼ順調に症例集積がすすみ、各因子のIn vivoでの測定を行うことができた。また、血清採取も並行して進めることができ、検体採取症例の血清において順次血中27HC測定を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は研究計画書にある資料検体(血清、組織、胆汁)は9症例の集積を得ることができた。資料検体を用いて、計画書通りIn vivoでの仮設の検証として27-ヒドロキシコレステロールの定量、ERα、ERβ、CYPA1遺伝子発現解析・蛋白染色、血清を用いた27HCの定量を施行しえた。当初計画の症例数に達しないため、計画書にあるように来年度も症例集積を継続する。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31年度も血清、組織、胆汁からなる資料検体の収集を継続する。さらに平成31年度はERを発現している胆道がん由来の培養細胞を用いてMTTアッセイを行い、RNAを抽出し、上皮成長因子の遺伝子発現を定量するIn vitroでの仮設の検証を行う。 しかし、資料検体の集まりが予測より少ない場合は関連施設からの収集を依頼する。
|
Causes of Carryover |
本年度の内、使用物品の値下げにより、購入計画より安く購入できた。次年度In vitro研究による購入物品が多いため、この余剰金を次年度への繰り越しとして使用を計画している。
|