• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Development of therapy for inhibition of fibrosis of schirrhous type gastric cancer using Hh inhibitor aiming establishment of immunosurveilance

Research Project

Project/Area Number 18K08682
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

永井 俊太郎  九州大学, 大学病院, 助教 (90755240)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大西 秀哉  九州大学, 医学研究院, 准教授 (30553276)
今泉 晃  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (30624051) [Withdrawn]
三好 圭  九州大学, 大学病院, 助教 (70755272)
山崎 章生  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (80404440)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsスキルス胃癌 / 線維化 / Hedgehogシグナル / リンパ球浸潤 / 免疫治療 / 抗腫瘍効果 / 免疫チェックポイント阻害剤 / 免疫監視機構
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、免疫不全マウス(NOD-SCID)に、スキルス胃癌細胞株単独移植の系、およびスキルス胃癌細胞株と胃由来の線維芽細胞を混合して移植する系を用いて、移植細胞の腫瘍増殖、および線維化の程度を検証する実験を行った。方法としては、wild typeのスキルス胃癌細胞株(KATO-III)単独あるいは、スキルス胃癌細胞株(KATO-III)と胃組織由来間質細胞とを混合(1:1、1:2の2種類作成)を皮下移植する系を用いて腫瘍形成マウスを作成して(全3群)、形成された腫瘍の腫瘍径計測、免疫染色(alpha-SMA、Masson trichrome)を行いスキルス胃癌の増殖および間質線維化を検証した。
1回目の実験では、3群ともに腫瘍形成が認められたが、その後、腫瘍が消退して、病理検索が出来なかった。従って、同じ実験を2回行うこととなった。2回目の実験では、スキルス胃癌細胞株(KATO-III)と胃組織由来間質細胞とを1:2で混合したもの、1:1で混合したもの、スキルス胃癌細胞株(KATO-III)単独の順に腫瘍体積が大きかった。また、線維化組織をMasson trichrome染色を行い定量した結果でも、スキルス胃癌細胞株(KATO-III)と胃組織由来間質細胞とを1:2で混合したもの、1:1で混合したもの、スキルス胃癌細胞株(KATO-III)単独の順に線維化の割合が高かった。今後は、この系にHedgehog阻害剤やリンパ球を投与することにより、線維化、腫瘍径が抑制されるか、リンパ球組織浸潤が増強するか、検証したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

wild typeのスキルス胃癌細胞株(KATO-III)単独あるいは、スキルス胃癌細胞株(KATO-III)と胃組織由来間質細胞とを混合(1:1、1:2の2種類作成)を皮下移植する系を用いて腫瘍形成マウス作成を試みたが、腫瘍が1度形成された後、自然に消退した。この結果より、2回目の実験が必要となり、やや遅れているという結果となった。

Strategy for Future Research Activity

wild typeのスキルス胃癌細胞株(KATO-III)単独あるいは、スキルス胃癌細胞株(KATO-III)と胃組織由来間質細胞とを混合(1:1、1:2の2種類作成)を皮下移植する系を用いて腫瘍形成マウス作成し、Hedgehog阻害剤で線維化が抑制されるか、またさらに、リンパ球を投与して、線維化抑制によりリンパ球の組織浸潤が亢進するか、抗腫瘍効果が増強するかを検証したい。

Causes of Carryover

免疫不全マウスの使用頭数が少なかったために、助成金を次年度に繰り越すことが可能であった。次年度は、免疫不全マウスを用いて、さらに複雑な実験を行うため、実験の繰り返しが必要になると予想されるため、その費用に充てたいと考えている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 Other

All Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Ptch1結合ペプチドによる膵癌免疫治療奏効率向上の可能性(第2報)2018

    • Author(s)
      大山康博、大西秀哉、一宮 脩、中山和典、藤村晶子、川元 真、山崎章生、村橋睦了、中村雅史
    • Organizer
      第31回 日本バイオセラピィ学会学術集会総会
  • [Presentation] PTPN3を標的とした新規非抗体型免疫チェックポイント阻害剤の開発2018

    • Author(s)
      藤村晶子、、一宮 脩、中山和典、大山康博、川元 真、森崎 隆、大西秀哉
    • Organizer
      第31回 日本バイオセラピィ学会学術集会総会
  • [Presentation] PTPN3を標的とした新規免疫治療の開発:リンパ球におけるCD3-PTPN3活性化経路解析2018

    • Author(s)
      中山和典、大西秀哉、一宮 脩、大山康博、藤村晶子、川元 真、今泉 晃、中村雅史
    • Organizer
      第31回 日本バイオセラピィ学会学術集会総会
  • [Remarks] 九州大学大学院医学研究院 腫瘍制御学分野 ホームページ

    • URL

      http://www.tumor.med.kyushu-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi