• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

膵癌克服をめざした細胞間質制御による膵星細胞不活化法の確立

Research Project

Project/Area Number 18K08695
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

石戸 圭之輔  弘前大学, 医学研究科, 准教授 (00436023)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 大輔  弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (00587024)
袴田 健一  弘前大学, 医学研究科, 教授 (30271802)
脇屋 太一  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (50571246)
木村 憲央  弘前大学, 医学研究科, 講師 (60436029)
柿崎 育子  弘前大学, 医学研究科, 准教授 (80302024)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords膵臓癌 / 間質制御
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、膵癌細胞間質に存在する活性化膵星細胞を間質desmoplasiaをコントロールすることにより不活化へ導く方法を確立することを目的としている。これまで得られた結果を報告する。
①膵癌の間質制御効果を持つと報告されている化学療法剤であるgemcitabineとnab-paclitaxel(GnP療法)を用いた後に切除に至った膵癌切除症例を検討し、
同化学療法の間質制御を確かめた。また対照群としてgemcitabine及びS-1(GS療法)を用いた化学療法後に切除に至った症例(GS療法群)及び化学療法を行わずに切除した非化学療法症例(対照群)を用いて、比較検討を行った。その結果、同化学療法を用いて切除に至った膵癌症例はに比べて、有意に腫瘍縮小効果及び腫瘍マーカー(CA19-9)の減少効果を認めていた。
②膵癌間質変化の検討で、GnP療法群はその他の群に比べて間質の未熟線維芽細胞が有意に減少していた。さらに、GnP療法群はを活性化膵星細胞のマーカーであるαSMAを用いた免疫染色を行い、化学療法を行っていない症例及びGS療法を行った後に切除に至った症例に比べて、有意に同染色領域が減少していることが明らかになった。また間質をMasson-Tricrome染色法を用いてコラーゲン線維の増生を確かめた。その結果、GnP療法群はGS療法群と非化学療法群に比べて、有意に間質のコラーゲン増生が増加していた。
③GnPを用いた化学療法後の膵癌生存率は、GS療法群や手術単独群に比べ改善している傾向があることを明らかにした。膵癌間質に存在する未熟繊維芽細胞を減少させることが生存率向上につながる可能性を示唆する結果を得ることができた。以上の結果より、GnP療法は膵癌の間質に存在する未熟線維芽細胞である活性化膵星細を特異的に減少させる作用を持ち、さらに膵癌予後改善のkeyになることが強く示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

膵癌間質を制御する可能性が報告されている化学療法剤を用いて、膵癌切除標本を用いてその効果を確認している。膵癌間質に存在するさまざまな分子生物学的マーカー染色を行い、間質制御のメカニズムに迫っているが、免疫染色実験機器や器具のトラブルにより予定通りに実験は進まなかった。しかし、トラブルは解消されたため当初の予定通りに研究を遂行する予定である。

Strategy for Future Research Activity

膵癌間質を制御する可能性が報告されている化学療法剤を用いて、膵癌切除標本を用いてその効果を確認することができた。さらに予後との関連性を明らかにするために、膵癌間質に存在するさまざまな分子生物学的マーカー染色を行い、膵癌成績改善を目的とした間質制御法の開発に迫る方針である。
最終的には4-Methylumberiferoneを併用した間質制御増強作用を明らかにすることを本研究の目標地点として研究を進めていきたい。

Causes of Carryover

研究計画の遅れにより、予定物品購入費や予定参加学会旅費が支出されなかった。研究計画の遅れは解消したため、次年度に膵癌間質における分子生物学的マーカーの評価を行い、治療成績改善のための膵癌間質制御法の確立を目指す方針である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi