• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

開心術前後の心拍応答に及ぼす交感神経活性の影響:運動耐用能の改善を目指して

Research Project

Project/Area Number 18K08726
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

土井 潔  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40305579)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords運動負荷試験 / 僧帽弁形成術 / 心拍応答 / 交感神経活性 / 心拍変動解析 / 骨格筋支配交感神経活性
Outline of Annual Research Achievements

僧帽弁形成術後の患者において1回心拍出量が増加しているにもかかわらず運動耐用能が必ずしも改善しないことが多い理由の一つとして、運動負荷により心拍数が増加する反応(心拍応答)が術後に低下していることがあげられる。心拍応答に関与する因子の一つに交感神経活性があるが、開心術後の交感神経活性について検討した研究はほとんど無い。
本研究では僧帽弁形成術後の患者を対象とし、術前後の心配運動負荷試験のデータから心拍応答を評価する。また術前後の患者における交感神経活性の評価として1)123I-MIBI心筋シンチグラフィー、2)心拍変動解析、3)骨格筋支配交感神経活性、4)血中カテコラミン量測定を行う。
研究1年目は主に健常者(ボランティア)を対象として、MSNAの測定および心電図を用いた心拍変動解析を行ってきた。MSNAに関しては研究実績のある愛知医科大学生理学教室および岐阜大学生理学教室の協力の下に、必要機材を購入し測定システムを既に立ち上げた。しかしながら腓骨神経にプローブを刺入して行う計測手技については獲得に時間を要する見込みである。心拍変動解析に関しては安定したデータ収集が可能であるため、まずはこの測定法を患者に適用していく予定である。研究計画に関しては既に施設の倫理審査委員会の承認を取得している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

MSNAに関しては研究実績のある愛知医科大学生理学教室および岐阜大学生理学教室の協力の下に、必要機材を購入し測定システムを既に立ち上げた。しかしながら腓骨神経にプローブを刺入して行う計測手技については獲得に時間を要する見込みである。現在は1人の対象者においてデータを得るまでに1時間を必要としているが、実際の患者を対象とするためには30分以内に計測する必要があるため、手技の成熟にまだ練習を要する。また安定したデータを計測するためには電磁波の影響を受けにくい部屋を病院内に確保する必要があり、脳波測定室あるいは筋電図室内でのデータ計測を行ってみる必要があるなど、実際の患者での計測までに準備を要する。

Strategy for Future Research Activity

引き続き健常者(ボランティア)を対象として、MSNAの手技の確立を目指す。また脳波測定室あるいは筋電図室内での計測を行い、実際の患者でのデータ収集を開始する。心配運動負荷試験による心拍応答の評価および心拍変動解析に関しては比較的容易であるため今後も引き続きデータを収集してゆく予定である。
可能であれば今年度中に学会での研究成果報告を目指す。

Causes of Carryover

骨格筋支配交感神経活性測定システムに必要とする機材および消耗品は今年度も継続して必要となるため。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi