2020 Fiscal Year Annual Research Report
Exploratory research of novel management targeting Xa inhibitor for vascular diseases
Project/Area Number |
18K08728
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
坂野 比呂志 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (80584721)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 昌之 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (00447814)
高橋 範子 名古屋大学, 医学部附属病院, その他 (10439177) [Withdrawn]
古森 公浩 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40225587)
柴田 玲 名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (70343689)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | Xa阻害剤 / 動脈瘤 / 血管病 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)マウス動脈瘤モデルに対するXa阻害剤の効果 In vitroでマウス腹水由来マクロファージをTNF-αで刺激した後にXa阻害剤を投与し遺伝子発現解析を行った.アピキサバン投与でMCP-1の遺伝子発現は抑制されたが、IL-1b、IL-6、MMP-9では遺伝子発現を促進し、アピキサバンのマクロファージに対する抗炎症効果は確認できなかった.エドキサバン投与により濃度依存性にTNF-α,IL-1b,IL-6,Cathepsin K, Cathepsin Sの遺伝子発現が有意に高かったが,その他はグループ間に有意差を認めなかった. In vivoではApolipoprotein E -/-マウスにアンギオテンシンIIを持続皮下注したものをマウス動脈瘤モデルとして使用し,生食群,Xa阻害剤投与群に分類し,動脈瘤形成の予防効果につき検討を行った.アピキサバン投与では動脈瘤抑制、予防効果も明らかではなかった。エドキサバン投与によりやや瘤径が小さい傾向は認めたが,有意ではなかった. 2)血管内膜肥厚に対するXa阻害剤の効果 日本白色種ウサギを用いて外頸静脈をグラフトとして用いるバイパスモデルを作成した.本研究では内頸動脈および外頸動脈3分枝のうち2分枝を結紮し,内膜肥厚が著明となるpoor run offモデルを使用した.エドキサバン投与群と非投与群に分類し,術後28日目にグラフトを摘出,E V G染色を行い,内膜肥厚の評価を行ったが,二群間に有意差を認めなかった. (まとめ)Xa阻害剤には抗凝固作用以外の多面的作用を有し,血管保護作用を発揮することが示唆される.本研究ではアピキサバン,エドキサバンによる動脈瘤形成および血管内膜肥厚の抑制,予防効果を期待して,検討を行なったが,残念ながらその効果は明らかではなかった.
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Clinical comparison between Early and Late Spontaneous Sac shrinkage after EVAR2020
Author(s)
Sigimoto M, Satou S, Ikeda S, Kawai Y, Tsuruoka T, Sakakibara M, Meshii K, Niimi K, Kodama A, Banno H, Komori K
Organizer
The 21st Asian Society for Vascular Surgery in conjunction with the 15th AVF & APVAS & KSVS Endo Conference
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-