• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Development of a prediction model of cerebral infarction during TAVI with dynamic analysis

Research Project

Project/Area Number 18K08739
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

園田 拓道  九州大学, 大学病院, 講師 (50596830)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 聡  九州大学, 医学研究院, 助教 (50467916)
山下 慶之  九州大学, 大学病院, 医員 (60644705)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsTAVI / 脳塞栓
Outline of Annual Research Achievements

経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)は従来の外科的大動脈弁置換術と比較して低侵襲であるがTAVI特有の合併症リスクもはらんでいる。そのひとつが脳塞栓症で、高度に石灰化した自己弁を内側から拡張させて人工弁を留置するため、石灰化病変が物理的に破砕されて塞栓子が生じると考えられている。しかしその詳細な破砕メカニズムはわかっておらず、脳塞栓症回避のため
更なる検討が必要である。
1)術前の大動脈弁複合体の形態を石灰化病変を含めて詳細に解析し、解剖学的脳塞栓ハイリスク条件を抽出するとともに、2)人工弁留置時に自己弁にかかる力学的特性を有限要素法を用いて検討することで石灰化病変破砕(塞栓子発症)メカニズムを解明することが本研究の目的である。
術前CTデータを3mensioでの、術前に通常行う解剖学的計測に加えて行う石灰化容量・分布を定量化操作に非常に時間を要するため、現在、当院で行ったTAVI症例の石灰化容量分布の定量化データの収集を行っている状況である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

CT検査からの石灰化分布容量の定量化に時間を要しているため。

Strategy for Future Research Activity

可及的に石灰化分布容量の定量化を進める。

Causes of Carryover

現在、データ収集を行っている段階であるため、予定より出張費および人件費を要さなかったため。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi