• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

3次元プリンターにより作製した心房電極を用いた心房細動の多点同時マッピング

Research Project

Project/Area Number 18K08744
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

新田 隆  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (40256954)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣本 敦之  日本医科大学, 医学部, 助教 (80465327)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords心房 / 心外膜 / 3次元
Outline of Annual Research Achievements

昨年度の研究結果に基づき、電極パッチの素材として、通常の滅菌処理で形状や強度・弾性に変化を来さず、3Dプリンタ処理に適し、3Dプリンタのマルチマテリアル積層材に独自のコーティング(ウレタン樹脂)を施したUV(紫外線)硬化樹脂を用いたパッチを作製した。滅菌方法として、エチレンオキサイドガス滅菌とオートクレーブで滅菌処理を行い、形状や強度・弾性などの変化を検討した。パッチには電極コードの装着を想定して2mm幅の溝が掘ってある。いずれの滅菌処理でも形状や強度・弾性に変化は見られなかったが、エチレンオキサイドガス滅菌では外観上の変化は見られなかったが、オートクレーブでは変色が認められた。電極コードの装着を目的としてパッチに掘った溝内に収まる電極コードの選定と脱落防止の工夫が必要であることが分かった。
続いて、ヒトのCT画像からコンピュータ上に左右心房を3次元構築した。撮像で得られたDICOMデータから心房を3次元表示し、心外膜を認識し編集した。この作業にて明らかになった問題点は、左房天蓋部など心外膜が存在しない部位がある点と左右の肺静脈間の左房後壁や下位右心房横隔面など周囲組織と近接あるいは接触、連続している部位では、心外膜面の同定が困難あるいは不可能である点である。この点に関しては、一定の基準を設けて自動的に心外膜面を認識するプログラムの必要性が示唆された。この3次元心房モデルに基づいて、3Dプリンタを用いて3D心房パッチを試作した。心房パッチは右房と左房に分け、右房側壁、左房高側壁、心房天蓋部に合うように作製した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

電極パッチの素材の選定と滅菌方法の選定に時間がかかった。

Strategy for Future Research Activity

次年度は最終年度である。作製した電極パッチを用いてヒトの心外膜から電位を記録する。

Causes of Carryover

電極パッチの作製費が予想より廉価で済んだため。次年度の作製費に充てる予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi