• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Prevention of postoperative atrial fibrillation after cardiac surgery by an innovative inflammatory drug elution system

Research Project

Project/Area Number 18K08745
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

石井 庸介  日本医科大学, 医学部, 准教授 (10307895)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 光紀  日本医科大学, 医学部, 講師 (30333123)
工藤 光洋  日本医科大学, 医学部, 講師 (20256978)
宮城 泰雄  日本医科大学, 医学部, 講師 (00350116)
中澤 靖元  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20456255)
新田 隆  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (40256954)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords抗炎症 / 開心術後心房細動 / オプティカルマッピング / 薬剤溶出
Outline of Annual Research Achievements

心臓手術後の心房細動(PoAF)は術後の炎症に起因することが検証されつつある.心房に直接抗炎症を及ぼすように基剤の開発をする.現在まで、術前後のステロイド持続大量全身投与では心房興奮が均一化することが示された.(Ishii Y, et al. Circulation. 2005; 111:2881-8)本研究では、局所投与が効果的かを調べることが目的である。
PoAFは臨床において術後10-20日まで出現しているため,術後早期薬剤放出と共に20日間ほど掛けて徐々に薬剤が放出される2段階の薬剤放出を確立する必要がある.
基剤に関して,今までに血管再生医療において、Gelatin hydrogelを使用して血管新生に対する薬物徐放化システムを研究してきたことから、Gelatin hydrogelを使用して徐放化を図り、また,以前から心臓に対する貼付基剤を開発してきた研究分担者らとの共同研究から心房に貼付することで炎症を起こさない基剤を使用した心房貼付剤を開発し,それを用いた抗炎症薬剤徐放化シートを作製しようと試みている。
現在,その方法や材料について各施設で検討を行いながら,本研究について学会などで情報収集と意見交換し,多施設研究のため各施設とミーティングを重ねてきた.研究器具のメインテナンスと必要物品を揃えてきた.研究開始の準備中である.
さらに、光学マッピングシステム(Brainvision社製 MiCAM02-CMOS)を使用しながら,術後5日目に心房興奮伝播を評価するためのメインテナンスと、確実なデータ採取を目標として麻酔、手術操作、データ採取などを行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

多施設研究のため各施設とミーティングを行いながら,研究器具のメインテナンスを行ってきており,予定より時間が掛かっている.

Strategy for Future Research Activity

各施設で連携を取りながら,研究を継続してゆく予定である.

Causes of Carryover

研究の準備段階のため

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi