• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Prevention of postoperative atrial fibrillation after cardiac surgery by an innovative inflammatory drug elution system

Research Project

Project/Area Number 18K08745
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

石井 庸介  日本医科大学, 医学部, 教授 (10307895)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 光紀  日本医科大学, 医学部, 准教授 (30333123)
工藤 光洋  日本医科大学, 医学部, 講師 (20256978)
宮城 泰雄  日本医科大学, 医学部, 講師 (00350116)
中澤 靖元  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20456255)
新田 隆  日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (40256954)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords心房細動 / 術後 / 炎症 / 徐放化
Outline of Annual Research Achievements

今までの臨床研究・基礎研究によって,開心術後心房細動(POAF)の機序が,肺静脈起源の一般的な心房細動とは異なること,心房切開線による局所的な心房の炎症が心房興奮のバラツキを惹起し,POAFの出現に関与していたことが分かった.さらにステロイドの持続大量全身投与がPOAFを予防することが分かったものの,心房局所に対する抗炎症療法がPOAFの予防に有効かどうかはまだ分かっていない。
本研究では、心房興奮伝導の評価と心房筋における病理学的検討、薬剤徐放化に適したバイオマテリアルの選定を行う予定であった。
薬剤徐放化に適したバイオマテリアルの選定についてであるが、種々のバイオマテリアルを使用して,心房局所に貼付する臨床応用を目指した抗炎症薬剤徐放化シートの作製を目指して研究を行っているが、徐放化のコントロールに難渋している。
POAFは臨床において術後10-20日まで出現しているため,術後早期薬剤放出と共に20日間ほど掛けて徐々に薬剤が放出される2段階の薬剤放出を確立する必要があるので難しい。
心房興奮伝播の評価については、心房切開にて炎症を起こした心房筋に対して,局所の抗炎症療法が興奮伝導のバラツキを抑えることができるか,光学マッピングシステムを使用して調べるシステムを構築している。
心房における炎症所見を調べ,局所抗炎症療法の効果を病理学的に検証する.ヘマトキシリン・エオジン染色にて好中球の浸潤の程度を調べ,組織中の好中球エラスターゼを測定する試料を作成している、

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍により、共同研究者と対面の研究ができない状況にあった。Web会議などを併用しているものの、一緒に研究を進めることができなかった。特に病院内の感染制御の責任者をしていることから、感染対策に加え、感染対策を遵守するために制限が多く、研究が進まなかった。

Strategy for Future Research Activity

感染対策を遵守して、Web会議を頻繁に行いながら進捗状況を把握して研究を進めてゆきたい。
薬剤徐放をコントロールできるシステムを作り上げ、研究を進めてゆきたい。

Causes of Carryover

コロナ禍に伴い、研究が遅延する状況であった。今後は感染対策を十分行いながら進めてゆきたい。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi