• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

腹部大動脈瘤拡大におけるHelicobacter Cinaedi菌の関与の解明

Research Project

Project/Area Number 18K08751
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

菅原 宏文  東北大学, 大学病院, 助教 (60451572)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 均  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (00400333)
赤松 大二朗  東北大学, 大学病院, 講師 (40420012)
濱田 庸  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 助教 (20611958)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords腹部大動脈瘤 / ヘリコバクター・シネディ
Outline of Annual Research Achievements

腹部大動脈瘤は、進行性に拡大し破裂に至る致死的疾患である。治療法は手術療法のみで、内科的治療は確立されていない。手術治療は侵襲が大きく、内科的に瘤の拡大や破裂の予防が可能となれば,その福音は非常に大きい。腹部大動脈瘤患者は冠動脈疾患・脳血管疾患などの動脈硬化性疾患を合併していることが多い。病理学的にも動脈硬化性の慢性炎症がその拡大進展に関連している可能性が高い。動脈瘤拡大進展の機序の一つに歯周病菌による慢性炎症を挙げる報告や、動物実験でのマクロライド系やテトラサイクリン系の抗生物質が腹部大動脈瘤の拡大を抑制したという複数の報告があり、何らかの病原体の持続的な感染が腹部大動脈瘤の成因に関与していることが示唆される。
当研究は,感染性腹部大動脈瘤の原因菌の一つであるH.cinaedi菌が,動脈硬化性の腹部大動脈瘤の発症や拡大に関与しているかどうか解明し,内科的治療法を確立をめざすものである.
研究は2段階に分けて行う計画である.第一段階として腹部大動脈瘤壁にH.cinaedi菌が存在するかどうかを,実際に手術時に腹部大動脈瘤壁を採取し,それをもちいて細菌学や分子生物学的手法を用いて証明する.2018年度は主としてその研究遂行のための準備を行った.
2018年度は東北大学病院倫理委員会に研究の遂行が承認された.その後,H.cinaedi菌の存在証明するために,他研究室に研究協力を要請し実験のプロトコール作成を行った。
現在は,実験の条件設定を行なっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度は東北大学倫理委員会の承認を得たり,他教室との共同研究体制の構築など,研究の準備が主であった.2019年5月より実際の手術検体を採取する予定である.概ね順調に進展している.

Strategy for Future Research Activity

今後は手術検体の採取を進めていき,研究の第一段階である①腹部大動脈瘤壁のH.cinaediの瘤壁培養,②動脈瘤壁からDNAを抽出しNested PCR法を用いた検出,③動脈瘤壁からRNAを抽出し,逆転写PCRによる検出,④動脈瘤壁の免疫組織学的検査を行っていく予定である.あわせて,第二段階である「瘤壁内におけるH.cinaediの役割の解明」を行うための,免疫組織学的検査の適正化を行っていき,スムーズに第二段階に実験を進めていく方針である.

Causes of Carryover

2018年度は,倫理委員会の申請や他研究室との共同研究体制の構築など研究の準備を行った.2019年度は実際に研究を遂行していき,予算を執行していく予定である.

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi