• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

血小板由来内皮細胞成長因子の抗動脈硬化作用を用いた小口径人工血管開存性向上の研究

Research Project

Project/Area Number 18K08753
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

高森 督  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (80397273)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 腰地 孝昭  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 教授 (40273536)
森岡 浩一  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (80210144)
山田 就久  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (00397283)
田邉 佐和香  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (00401993)
川村 祐子  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 特命助教 (70791929)
矢野 啓太  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 医員 (90795634)
水永 妙  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 特命助教 (90828758)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords小口径人口血管 PD-ECGF
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではヒト血小板由来内皮細胞成長因子(PD-ECGF)及び生体分解性ゲルをDDSとして用いた小口径人工血管を作製し、イヌ頸動脈バイパスモデルのおいてその長期開存性について評価・検討することにより、長期開存性に優れた小口径人工血管 開発の可能性を追求することを目的とする。これまでPD-ECGFを用いた遺伝子治療の研究を行い血管新生促進作用、心筋細胞のアポトーシス制御作用、心機能改 善効果を確認している。またPD-ECGFは血管傷害モデルにおいて傷害部の血管内膜肥厚を制御すること、血管バイパス術静脈グラフトにおいて新生内膜肥厚を制 御することを確認しており、これらはいずれも内膜肥厚に主要な役割を果たす血管平滑筋の増殖を抑制した結果である。この結果は小口径人工血管におけるグラ フト狭窄予防に有用と考える。更にPD-ECGFには内皮細胞の遊走を促す作用も確認しており、このことは人工血管の抗血栓性に寄与すると考えられる。
令和元年度は、径4mmのwoven dacron人工血管にフィブリンゲルにてコーティングを施行し、これを用いてイヌ頸動脈バイパスモデルを作成した。しかし作成したイヌバイパスモデルにおいて術後急性期(術後1週後、2週後)全例バイパス閉塞が確認されたことを踏まえ、人工血管コーティングの見直しを行った。
コーティングに使用するゲルに関しては、実臨床での使用を踏まえ生体忍容性及び入手性に優れたフィブリンゲルを引き続き使用することとし、これに過去の報告をもとにプラスミン処理を行い作成することとした。
フィブリンゲル作成はフィブリン、トロンビン、XⅢ因子、カルシウム、アプロチニン及びプラスミンを使用した。組成の異なるいくつかのゲルを作成し、これを用いて人工血管にコーティングを施した。コーティングされた人工血管を電子顕微鏡を用いて観察し、コーティング皮膜の様子を確認し、指摘条件を設定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

径4mmのwoven dacron人工血管にフィブリンゲルにてコーティングを施行し、これを用いてイヌ頸動脈バイパスモデルを作成した。 研究計画に沿ってノンコーティング人工血管にて置換した群、生体分解性ゲルコーティング(PD-ECGF遺伝子を含まず)人工血管にて置換した群、生体分解性ゲ ルコーティング(PD-ECGF遺伝子を含む)人工血管にて置換した群、生体分解性ゲルコーティング(対照遺伝子LacZ遺伝子を含む)人工血管にて置換した群に分けバイパスモデルを作成した。 術後急性期(術後1週後、2週後)に超音波検査を施行したが、全例バイパス閉塞が確認されたため、人工血管コーティングの見直しが必要となった。
本年度は人工血管コーティングの見直しを行い、フィブリンゲルの組成及びプラスミン処理を追加し、抗血栓性のある人工血管を作成したが、この工程に時間を要し、長期モデル評価に進むことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

現在新たにコーティング法を変更した人工血管を作成しており、これを用いたバイパスモデルを作成し、急性期及び長期モデルでの評価を行う予定である。

Causes of Carryover

上述の通り急性期モデルでの閉塞が確認され、バイパスモデルの見直しが必要となり予定頭数の手術が行えなかったためイヌ購入費及び検査材料費を次年度使用 に変更することとなった。今後は、計画書からは遅れているものの、当初予定していたバイパスモデル作成及び検査の費用として使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi