2019 Fiscal Year Research-status Report
Development of methods to reduce spinal cord ischemia-reperfusion disorder by exosomes
Project/Area Number |
18K08760
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
森景 則保 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (50335741)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上野 耕司 山口大学, 医学部附属病院, 助教 (30736070)
佐村 誠 山口大学, 医学部附属病院, 診療助教(4日/週) (30773402)
濱野 公一 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60263787)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 脊髄虚血再灌流障害 / エクソソーム |
Outline of Annual Research Achievements |
エクソソームとは、全ての細胞から分泌される脂質二重膜からなる直径約20~120nmの膜小胞であり、タンパク、microRNA、mRNAなどを内包していることが報告されている。 我々は、これまでに間葉系幹細胞由来のエクソソームは、様々な成長因子を内包している結果を得ている。そのため、間葉系幹細胞由来のエクソソームが、脊髄虚血再灌流障害に対して、下肢麻痺に対する軽減効果を有するか否か検討するのが、本研究の目的である。 我々は、将来の臨床応用も視野に入れ、エクソソームを分泌する間葉系幹細胞を、市販の間葉系幹細胞の専用培地で培養し、その培養上清からエクソソームを単離することにしている。 エクソソームを培養上清から単離する方法は、数種類あるが、我々はカラムを使用した方法を採用することにした。その理由としては、カラムを使用した方法も最も短時間で容易にエクソソームを単離できるためである。しかし、我々が使用している市販の間葉系幹細胞の専用培地は、無血清培地であるが、何らかの培地成分がカラムによるエクソソーム単離を阻害している結果が得られた。 そのため、これまでに使用してきた培地とは異なる無血清培地を検討すると、従来の市販の無血清培地で培養するよりも、間葉系幹細胞の増殖が良い無血清培地を見つけることが出来た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は、間葉系幹細胞由来のエクソソームをカラム法で単離するために適した無血清培地の検討を行ったために、動物実験を実施できなかった為。
|
Strategy for Future Research Activity |
マウス脊髄虚血モデルに対するエクソソーム投与が、脊髄虚血再灌流障害による下肢麻痺を低減するか否か検討する。 エクソソームが脊髄虚血再灌流障害後に、脊髄に到達しているかを検討するために、ルシフェラーゼを内包したエクソソームを作製し、in vivoイメージングによる解析および免疫染色による評価を行う。 脊髄虚血再灌流障害を起こして1時間後にエクソソームを投与する。群分けは、①無治療群、②エクソソーム10pg投与群、③エクソソーム100pg投与群、④エクソソーム1000pg投与群とする。また、脊髄の腰髄を摘出し、腰髄L3に対して成熟ニューロンのマーカーであるNeuNの陽性率により脊髄障害度を評価する。
|
Causes of Carryover |
今年度はエクソソームの単離法を確立するために、培地の検討をする必要があった為、当初予定していた動物実験を次年度にすることとなった為。
|