• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Study on glutaraldehyde treatment and anti-calcification treatment of autologous pericardium

Research Project

Project/Area Number 18K08768
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

益田 宗孝  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (10190365)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富永 訓央  横浜市立大学, 附属病院, 指導診療医 (00818049)
藪 直人  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 助教 (10760316) [Withdrawn]
郷田 素彦  横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (30644570)
澁谷 泰介  横浜市立大学, 附属病院, 指導診療医 (30818050) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords自家心膜 / 弁形成 / 心臓手術
Outline of Annual Research Achievements

プロトコールに従い、ラットモデルを用いて全身麻酔下に左開胸手術を行い、自己心膜を採取した。0.6%グルタルアルデヒド液を用いて常温で1分,3分、5分および10分の固定を行ったものと、これに加えて98%エタノールで1分、3分、5分および10分の追加処理(抗石灰化処理を行ったものを作成し、これを顕微鏡下にマクロの組織検索と石灰化の定量的評価した)を行い、コントロール値とする。その後、皮下に移植し、1~5週まで1週毎に摘出して顕微鏡下にマクロの組織検索と石灰化の定量的評価を行い、至適処理時間と方法を決定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究実績の概要で述べたように、ラットの自己心膜を摘出し、0.6%グルタルアルデヒド液を用いて常温で1分,3分、5分および10分の固定を行い、これに加えて98%エタノールで
1分,3分、5分および10分の追加処理を行った。顕微鏡下にマクロの組織検索と石灰化の定量的評価を行ったが、標本があまりにも薄くて、上記評価が困難であることが判明した。

Strategy for Future Research Activity

前述の如く、ラットモデルでは適切な評価が困難であることが判明したため、適切なモデルの検討を行っており、現在、ラビットモデルでの検討を始めている。

Causes of Carryover

(理由)ラットの実験が規定通りに進まず、学会での発表ができなかったため。
(使用計画)ラビットへの実験系へ変更することも検討しているので、実験用消耗品費へ充てる予定。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi