2018 Fiscal Year Research-status Report
The system construction of returning the non destructive structure of human cardiac conduction system visulalized by phase-contrast X-ray CT imaging
Project/Area Number |
18K08771
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
篠原 玄 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (10366239)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木南 寛造 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (80714112)
大嶋 義博 神戸大学, 医学研究科, 客員教授 (10332660)
松久 弘典 神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (20456370)
高橋 昌 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (30303150)
森田 紀代造 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70174422)
金子 幸裕 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 臓器・運動器病態外科部, 医長 (90262005)
池上 雅博 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (10151276)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 心臓刺激伝導系 / 位相差X線CT / 先天性大動脈二尖弁 / 右側相同症(無脾症候群) |
Outline of Annual Research Achievements |
位相差X線CT計測:SPring8において2018年A期、B期に先天性大動脈二尖弁、右側相同症、心室中隔欠損症標本の位相差X線CT計測(測定時間120時間、標本数23)を行った。 なお、2018年8月のSPring8シンポジウムでは、本研究課題の発表により、臨床医学領域での社会貢献の重要性の認識が共有され、2018年B期以降は標本サイズのさらなる拡大により直径7㎝大までの計測が可能となり、プロジェクト対象標本のさらなる拡大とサイズにより複数心標本の同時計測による効率化が得られ、大変有意義であった。 位相差CTによる刺激伝導系走行解析:先天性大動脈二尖弁における結果から、大動脈弁および周囲構造との刺激伝導系の症例ごとの多様性、左脚分岐までの伝導系が解析可能であることが示された。右側相同症における結果から、多様な複雑心奇形心内形態における心房・心室中隔との接合様式など形態所見ごとに一定の異常走行路やその部位を含む房室間刺激伝導系走行の詳細の一部が明らかとなった。これら多くの新知見について、解析方法および発信・表現方法の改良を重ねながら、国内外の学術集会で発表した。 3Dプリントモデル作成・3Dコンテンツ制作:2019年3月、研究解析拠点として慈恵医大心臓外科学講座において3DプリンターX-FAB2500およびセグメンテーション機能に優れ、3D PDF出力も可能な形態解析ソフトウエアMimicsを新たに導入した。これにより3Dプリントモデル、デジタル3Dコンテンツ制作の環境基盤が整備された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
位相差CT計測の対象・症例数ともに拡大・増加傾向となり、多くの疾患心での刺激伝導系走行解析が進むこととなった。 その結果として、得られた新たな知見の発信・解析に多くのエフォートを要し、デジタルデータのさらなる活用による3Dプリントやネット配信などの社会還元的研究活動へのエフォートが開始当初よりも確保困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず、疾患心の刺激伝導系走行解析を中心とする知見創出、研究活動について、方法論を研究グループ全体で共有し、より多くの研究者がそれぞれに研究を推進可能な体制づくりを検討している。 これによる研究解析エフォートの削減と、2018年度の環境基盤の整備により、2019年度では3D PDF、3Dプリントモデル制作が開始可能であり、2019年末までにノウハウの蓄積など、位相差CTデータの社会還元運用の安定化の足掛かりを掴みたいと考えている。 2020年以降は学会、教育機関、ネット、出版業界等社会への配信を計画する。
|
Causes of Carryover |
論文英文校正費用として予定していたが使用に至らなかったため。
|