• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ティッシュエンジニアリングを応用した人工胸膜の開発

Research Project

Project/Area Number 18K08776
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

木村 大輔  弘前大学, 医学研究科, 講師 (70396406)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords人工胸膜 / 胸膜中皮 / 積層培養 / 細胞選択 / ティッシュエンジニアリング / 人工臓器 / 再生医療
Outline of Annual Research Achievements

呼吸器外科手術患者において、肺切除後の肺瘻は入院期間延長のみならず、膿胸などの合併症を引き起こす可能性がある。慢性閉塞性肺疾患や間質性肺炎などの患者は肺瘻遷延を引き起こしやすく、今後も肺瘻の発生数は増加することが予想される。また、将来人工肺胞の開発研究が進めば、それらを被覆する人工胸膜も必要となると考える。ポリグリコール酸(PGA)シートは呼吸器外科領域で胸膜欠損部の被覆に頻用される吸収性補強材であり、最終的には水と二酸化炭素に分解される。肺瘻防止としては、現状としてPGAシートとフィブリン糊による補強が一般的であるが、胸膜再生までに時間がかかるという欠点がある。最近PGAナノファイバーシートが開発され、従来のものと比べると線維が細く、線維間の空隙が小さい、加水分解のスピードが速いといった特徴を有する。本研究はティッシュエンジニアリングの技術を応用してPGAシート上で胸膜中皮細胞を培養し、人工胸膜の作成を模索するものである。まず人工胸膜を作成するためにある程度厚みのある組織が必要と考え、PGAナノファイバーコーティングシート上に線維芽細胞を積層培養技術を用いて4層に培養した。これをヘマトキシリンーエオジン(HE)染色および電子顕微鏡で観察した。コーティング剤としてはゼラチン、コラーゲン、フィブロネクチンを使用した。HE染色での観察では、コラーゲンコーテイングで他のコーティング剤に比べ細胞配列が整然としており、コーティング剤としてはコラーゲンが適切と考えた。線維芽細胞を積層した上に中皮細胞を培養したものと線維芽細胞なしで中皮細胞を培養したものとでは、線維芽細胞なしの方が、中皮細胞の増殖が不良であった。このため、中皮細胞増殖には線維芽細胞が重要な役割をしていると考えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

ラットへの気管内挿管操作がうまくいかず、開胸操作の後肺虚脱により死亡、または閉胸した後、奇異性呼吸により死亡した症例があった。このため、現時点では胸膜欠損モデルや胸膜移植モデルの確実な作成に至っていない。また、実験助手を努めた留学生が新型コロナウイルス感染症対策の移動制限のため、一時帰国した中国から日本に戻って来られない状態となり、研究が遅れている一因となっている。

Strategy for Future Research Activity

ラットの挿管補助器具を購入し、確実な挿管を心がける。また、場合によっては気管切開を行い、気管切開部からの確実な挿管を行うことも検討している。ラットの開胸および閉胸操作をスムーズに行うように実験操作を洗練させる。

Causes of Carryover

ラットの胸膜欠損モデルの作成がうまく行われなかったため、大幅な次年度使用額が生じたものである。今後モデルを作成し、欠損モデルの病理組織学的解析などに当該助成金を使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 細胞積層化技術を用いたポリグリコール酸ナノファイバー人工胸膜シート作成の試み2019

    • Author(s)
      木村大輔、宋成洋
    • Organizer
      日本呼吸器外科学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi