• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

肺葉切除後の心原性脳梗塞の原因解明-肺静脈遮断に伴う左房内血流パターンの変化

Research Project

Project/Area Number 18K08796
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

遠藤 俊輔  自治医科大学, 医学部, 教授 (10245037)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丹羽 康則  自治医科大学, 医学部, 講師 (20406060)
坪地 宏嘉  自治医科大学, 医学部, 教授 (50406055)
小形 幸代  自治医科大学, 医学部, 講師 (10448847)
大谷 智仁  大阪大学, 基礎工学研究科, 講師 (40778990)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords流体解析 / スーパーコンピューター / 左房 / 肺葉切除 / 肺癌 / 心原性脳梗塞
Outline of Annual Research Achievements

肺癌に対して左肺上葉切除術を施行した約10症例の術前後のCTの左房形状をもとにスーパーコンピューターを用いて左房内の流体解析を行った。それによれば、左房内の流体は左房の形状と流量により個体差があることが分かった。また左上葉切除術を行うと、左房の形状や左肺静脈の形状が変化し流体も大きく変化することは分かった。特に左房内に流入する肺静脈血流が左房内で衝突し、大きなエネルギーロスを生じる現象が観察された。その変化の指標を客観的に評価するため、動画を用いた流体パターンだけでなく、左房内の運動エネルギーの変化、散逸エネルギーの変化を測定し、左脳内血栓の形成機序を解明する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍で共同研究者である大阪大学出の流体解析に時間を要しているため

Strategy for Future Research Activity

得られた左房の流体解析データをもとに、左肺上葉切除後の左房内血栓形成メカニズムを解明していく予定である。

Causes of Carryover

コロナ感染症の流行により、共同研究をしている大阪大学での流体解析が遅れてしまったことと、研究成果を海外で発表する帰化を失ったことが原因で、次年度研究費が生じた理由である。今後は研究発表のために出張や論文作成費用などに研究費を使用する予定でいる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] On the Impact of Left Upper Lobectomy on the Left Atrial Hemodynamics2022

    • Author(s)
      Otani Tomohiro、Yoshida Takuya、Yi Wentao、Endo Shunsuke、Wada Shigeo
    • Journal Title

      Frontiers in Physiology

      Volume: 13 Pages: 1-14

    • DOI

      10.3389/fphys.2022.830436

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi