2018 Fiscal Year Research-status Report
周術期アナフィラキシー確定診断法の開発:抗原特異的IgEと尿中マーカーの測定
Project/Area Number |
18K08809
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
高澤 知規 群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (30400766)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村田 幸久 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40422365)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | アナフィラキシー |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでアナフィラキシーの補助診断のために測定されてきた血液中のトリプターゼやヒスタミンは、半減期が短く、採血のタイミングが遅れると偽陰性となる問題があった。アナフィラキシーの発生時には、肥満細胞や好塩基球といった免疫細胞が、様々な生理活性物質を産生する。その中でも、肥満細胞はヒスタミンに加えて、Prostaglandin D2 (PGD2)という物質を大量に産生することが報告されてきた。申請者らはこれまでに、食物アレルギー患者を対象に、採取が簡単な尿の中にアレルギー反応特異的かつ症状の程度に比例して排泄される新規マーカーtetranor-PGDMを発見した。そこで、本研究では周術期にアナフィラキシーを発症した患者から尿検体を採取し、Tetranor-PGDM濃度の測定を行った。これまでのところ、6症例分の尿検体を採取済みで、そのうち3症例分は質量分析装置によるTetranor-PGDM濃度の測定が終了している。検体を採取したタイミングによって、Tetranor-PGDMの濃度がどのような変化をするかについて、傾向を掴みつつある。また、アナフィラキシーの重症度によってTetranor-PGDM濃度がどのような値を示すかという課題についても、成果を得つつある。 スガマデクスによるアナフィラキシーは研究期間に発生しなかったため、特異的IgE測定キットの開発に欠かせない血液検体は入手できていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
想定よりは少なかったものの、周術期にアナフィラキシーを発症した患者の尿検体を採取することができ、質量分析計によるTetranor-PGDM濃度の測定も問題なく実施できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も周術期にアナフィラキシーを発症した患者から尿検体を採取し、Tetranor-PGDM濃度の測定を行っていき、薬剤アレルギーの診断に本手法が適用できるかどうかを調査する。併せて、スガマデクスに対する特異的IgE測定キットの開発も進める。
|
Causes of Carryover |
おおむね計画通りに助成金を使用したが、若干のずれが生じた。次年度に物品費として使用する計画である。
|
Research Products
(21 results)