• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a definitive diagnosis of perioperative anaphylaxis: measurement of antigen-specific IgE and urinary markers

Research Project

Project/Area Number 18K08809
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

高澤 知規  群馬大学, 医学部附属病院, 准教授 (30400766)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 幸久  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40422365)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsアナフィラキシー
Outline of Annual Research Achievements

これまでアナフィラキシーの補助診断のために測定されてきた血液中のトリプターゼやヒスタミンは、半減期が短く、採血のタイミングが遅れると偽陰性となる
問題があった。アナフィラキシーの発生時には、肥満細胞や好塩基球といった免疫細胞が、様々な生理活性物質を産生する。その中でも、肥満細胞はヒスタミン
に加えて、Prostaglandin D2 (PGD2)という物質を大量に産生することが報告されてきた。申請者らはこれまでに、食物アレルギー患者を対象に、採取が簡単な
尿の中にアレルギー反応特異的かつ症状の程度に比例して排泄される新規マーカーtetranor-PGDMを発見した。そこで、本研究では周術期にアナフィラキシーを
発症した患者から尿検体を採取し、Tetranor-PGDM濃度の測定を行った。これまでのところ、11症例分の尿検体を採取済みで、全ての症例において質量分析装置によるTetranor-PGDM濃度の測定が終了している。これにより、周術期のアナフィラキシー症例におけるTetranor-PGDM濃度の推移が明らかになりつつある。また、申請者らはスガマデクスに対する血中特異的IgE測定法の開発にも取り組んでいる。
申請者らが研究対象としてきた周術期アナフィラキシーにおいて、技術と経験の蓄積によって、皮膚テストとBATの診断精度は高まった。しかし、患者によっては侵襲のある皮膚テストを敬遠し、検査が行えないことがある。しかし、今回の開発対象となる特異的IgE測定や尿中マーカーが実用化されれば、低侵襲で実施可能な検査の選択肢が増えることになり、研究開発の意義は大きいと考える。

  • Research Products

    (14 results)

All 2021 2020

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Drug-induced anaphylaxis during general anesthesia in 14 tertiary hospitals in Japan: a retrospective, multicenter, observational study2021

    • Author(s)
      Horiuchi Tatsuo、Takazawa Tomonori、Orihara Masaki、Sakamoto Shinya、Nagumo Kazuhiro、Saito Shigeru
    • Journal Title

      Journal of Anesthesia

      Volume: 35 Pages: 154~160

    • DOI

      10.1007/s00540-020-02886-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] スガマデクスに由来するアナフィラキシーについて知っておくべきこと2021

    • Author(s)
      高澤知規
    • Journal Title

      日本臨床麻酔学会誌

      Volume: 41 Pages: 188-193

  • [Journal Article] 周術期の薬の使い方 パーフェクトガイド 第3章 1アレルギー/アナフィラキシー2021

    • Author(s)
      折原雅紀、高澤知規
    • Journal Title

      月刊薬事

      Volume: 63 Pages: 100-105

  • [Journal Article] Anaphylaxis caused by butylscopolamine bromide: a case report2020

    • Author(s)
      Shiraishi Toshie、Nakamura Mitsuyo、Horiuchi Tatsuo、Takazawa Tomonori
    • Journal Title

      JA Clinical Reports

      Volume: 6 Pages: 26

    • DOI

      10.1186/s40981-020-00331-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Does sugammadex have multiple mechanisms for causing anaphylaxis?2020

    • Author(s)
      Orihara Masaki、Nagumo Kazuhiro、Takazawa Tomonori
    • Journal Title

      The Journal of Allergy and Clinical Immunology: In Practice

      Volume: 8 Pages: 2457~2458

    • DOI

      10.1016/j.jaip.2020.04.049

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 手術室におけるアナフィラキシーショックへの対応2020

    • Author(s)
      高澤知規
    • Journal Title

      麻酔

      Volume: 69 Pages: S57-65

  • [Journal Article] 周術期管理:アレルギー既往 局所麻酔薬と抗菌薬を中心に2020

    • Author(s)
      高澤知規
    • Journal Title

      LiSA

      Volume: 26 Pages: 247-252

  • [Journal Article] 皮膚テストと好塩基球活性化試験により確定診断したセファゾリンによるアナフィラキシーショックの小児症例2020

    • Author(s)
      齊藤保雅、堀内辰男、高澤知規、高橋淳子、大川牧生、富岡昭裕、齋藤繁
    • Journal Title

      麻酔

      Volume: 69 Pages: 1130-1134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 薬剤アレルギー 臨床現場における対応】全身麻酔におけるアレルギー2020

    • Author(s)
      折原雅紀、高澤知規
    • Journal Title

      アレルギーの臨床

      Volume: 40 Pages: 886-889

  • [Presentation] 手術室におけるアナフィラキシーショックへの対応2020

    • Author(s)
      高澤知規
    • Organizer
      日本麻酔科学会第67回学術集会
    • Invited
  • [Presentation] ロクロニウムによるアナフィラキシー:好塩基球活性化試験による診断のためのカットオフ値の検討と発生頻度の調査2020

    • Author(s)
      南雲一洋、高澤知規、折原雅紀、堀内辰男、坂本晋也、齋藤繁
    • Organizer
      日本麻酔科学会第67回学術集会
  • [Presentation] 術直後に血圧低下をきたし、薬剤性アナフィラキシーと鑑別を要した敗血症性ショックの1症例2020

    • Author(s)
      中曽根千草、折原雅紀、高澤知規、南雲一洋、廣木忠直、齋藤繁
    • Organizer
      日本臨床麻酔学会第40回大会
  • [Presentation] 好塩基球活性化試験により発症メカニズムが推定できた、スガマデクスによるアナフィラキシーの1症例2020

    • Author(s)
      堀内辰男、折原雅紀、坂本晋也、南雲一洋、高澤知規、内山睦、齋藤繁
    • Organizer
      日本臨床麻酔学会第40回大会
  • [Presentation] IgEの関与が示唆されたクロルヘキシジンによるアナフィラキシーの1症例2020

    • Author(s)
      折原雅紀、高澤知規、南雲一洋、丸山登、碓氷桃子、齋藤繁
    • Organizer
      日本臨床麻酔学会第40回大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi