2018 Fiscal Year Research-status Report
トロンビン増幅経路に関与する凝固因子の相互作用に着目した凝固因子濃縮製剤の開発
Project/Area Number |
18K08823
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
小川 覚 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 学内講師 (50636131)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 凝固因子 / 大量出血 / 輸血 / 血液凝固 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究初年度にあたる本年度では、候補となる凝固因子濃縮製剤の作成を用いて実験を遂行する予定であった。予備実験として、第II因子、 第V因子、第VII因子、第X因子を用いて凝固因子の混合と全血調整を行った。しかしながら、血漿から赤血球を加えて全血調整する際に、混合後の候補製剤の安定性が得られず、研究の遂行が遅延している。今後、安定した製剤モデルの作成方法が確立され次第に研究を推進する。今後は、作成された第II因子、 第V因子、第VII因子、第X因子新規混合物を用いて、各種、血漿およひ全血凝固時間測定をおこなう。また、各種凝固因子活性の定量やトロンビン生成試験による生体内トロンビン量を測定を行う予定としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究初年度にあたる本年度では、候補となる凝固因子濃縮製剤の作成を用いて実験を遂行する予定であったが、目的凝固因子の混合と全血調整を行う予備実験において、混合後の候補製剤の安定性が得られなかった。そのため目的とした測定系でのデータ取得に難渋している。そのため、実験の開始と進捗が遅延している。
|
Strategy for Future Research Activity |
凝固因子の混合調整とに時間を要しているが、安定した製剤の作成方法が確立され次第に研究を推進する。作成された第II因子、 第V因子、第VII因子、第X因子による新規混合物を用いて、今後、血漿およひ全血凝固時間測定をおこなう。また、各種凝固因子活性や、トロンビン生成試験による生体内トロンビン量の定量を行う予定としている。
|
Causes of Carryover |
研究初年度にあたる本年度では、候補となる凝固因子濃縮製剤の作成を用いて実験を遂行する予定であったが、目的凝固因子の混合と全血調整を行う予備実験において、混合後の候補製剤の安定性が得られなかった。そのため目的とした測定系でのデータ取得に難渋している。そのため、実験の開始と進捗が遅延しているが、モデル作成が安定次第にデータ取得を開始予定である。
|