• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

神経障害性疼痛における活性化アストロサイト由来Dセリンの作用

Research Project

Project/Area Number 18K08830
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

伊藤 健二  東海大学, 医学部, 准教授 (10317779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 正信  東海大学, 医学部, 准教授 (90276791)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords神経障害性疼痛 / NMDA受容体 / 脊髄 / D-セリン / グルタミン酸
Outline of Annual Research Achievements

神経障害性疼痛は発症機序が不明なため、根本的な治療法が無く臨床上重大な問題となっている。末梢神経を損傷させた神経障害性疼痛の脊髄においてアストロサイトは細胞体および突起を肥大化させ活性化することが知られている。また、神経障害に伴うアロディニアや痛覚過敏などの発症にN-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体活性化が深く関与しているが、そのNMDA活性化メカニズムは不明である。本研究は活性化アストロサイトによる脊髄後角ニューロン変調メカニズムを明らかにするために、Dセリンの神経障害性疼痛における役割解明を基軸に据え、アストロサイトとの相互関係を明らかにすることを目的とした。本年度は、脊髄における神経伝達物質の遊離をマイクロダイアリシス法で検出するシステムを構築した。すなわち、イソフルラン麻酔下でマイクロダイアリシスプローブを脊髄内に挿入し、ホルマリン刺激によるD-セリン、グルタミン酸などの遊離量を解析した。その結果、ホルマリン刺激後の2相において、D-セリン、グルタミン酸分泌量がいずれも上昇することが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

末梢神経を損傷させた神経障害性疼痛の脊髄においてアストロサイトは細胞体および突起を肥大化させ活性化することが知られている。本年度は、脊髄内での神経伝達物質の遊離をマイクロダイアリシス法で検出するシステムを構築した。本システムを用いてマイクロダイアリシス法による灌流液中のアミン酸分析を行った結果、ホルマリン刺激後にD-セリン、グルタミン酸分泌量がいずれも上昇することが明らかとなった。すなわち、脊髄内の神経伝達物質を解析するシステムが構築できた。以上の理由より、当初の実施計画におおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

絞扼性神経損傷(chronic construction injury: CCI)モデルを作成し熱刺激による逃避行動、von Frey試験、重心比重試験により疼痛関連行動を観察し、マイクロダイアリシス法により、神経障害性疼痛によるD-セリン分泌量、グルタミン酸分泌量などについて解析する。また、Dセリン代謝関連酵素阻害剤などにより神経障害性疼痛に対して抑制効果が得られるかについて検討する。具体的には、脊髄後角におけるアストロサイト、Srr, DAO, NMDA受容体発現量の変化を免疫組織化学的、In situ hybridization(ISH)法で定性解析するとともに、脊髄後角の組織における各種タンパク質、遺伝子発現を定量解析する。

Causes of Carryover

2018年度に神経障害性疼痛モデルによるD-セリン遊離量、グルタミン酸遊離量について解析する予定であったが、計画を変更しホルマリン慢性疼痛モデルを使用したため、未使用額が生じた。2019年度はホルマリン慢性疼痛モデルとともに神経障害性疼痛モデルを用いて検討する予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi