2020 Fiscal Year Research-status Report
腸内細菌叢の痛みの認知や調節機能におよぼすメカニズム
Project/Area Number |
18K08834
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
新井 健一 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (50380316)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 腸内細菌叢 / 疼痛感受性 |
Outline of Annual Research Achievements |
健常成人男女80名を対象に,痛覚感受性および中枢性疼痛調節機能と,腸内細菌叢組成,排便状況(便形状,便秘状態),心理状態(不安,カタストロファイジング),食習慣(food frequency questionnaire: FFQ)の関係を調べた。腸内細菌叢組成は、T-RFLPフローラ解析にて行った。T-RFLP(Terminal Restriction Fragment Length Polymorphism) 解析は、末端蛍光標識したプライマーセットで鋳型DNA をPCR増幅し、制限酵素による消化後、フラグメント解析する方法である。DNA塩基配列の違いから制限酵素切断部位が異なることを利用し、検出ピークの強度、位置、数により評価・比較する断片多型性解析する。各分類群由来のDNA 断片がT-RFLP プロファイルとして得られ、細菌叢を評価する。一方、中枢性疼痛調節機能は,上行性疼痛伝達系の機能指標とされるtemporal summationと下行性疼痛抑制系の機能指標とされるconditioned pain modulationを用いて評価した。得られた値から,痛覚感受性,中枢性疼痛調節機能と腸内細菌叢組成,排便状況の単相関分析を行い,さらに説明変数に心理状態や食習慣を加え回帰分析を行うことで,腸内細菌叢が痛みの認知や調節機能に直接的に関与しているかを調べた。健常成人男性で圧痛閾値、Aδ繊維閾値、C線維閾値と細菌門の組成量に優位な関係性があることがわかった。論文作成して海外医学雑誌に投稿しアクセプトにいたり掲載となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ感染の影響で、慢性疼痛患者でのデータ収集に遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
慢性疼痛患者250名において、疼痛強度と、腸内細菌叢組成,排便状況,心理状態の関係を調べる計画で現在110名に実施できている。得られた値から,痛覚感受性や慢性痛の疼痛強度と腸内細菌叢組成,排便状況の単相関分析を行い,さらに説明変数に心理状態を加え回帰分析を行うことで,慢性痛患者で腸内細菌叢が痛みの認知や調節機能にどのように関与しているかを調べている。しかし、症例数が十分に達していないため有意な相関は示せていない。今年度はさらに症例数を増やし、目標であった250名まで増やすように努力する。
|
Causes of Carryover |
コロナ感染拡大により、学会出張ができない状況であったため。
|
Research Products
(1 results)