• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

RNAiを用いた脳水チャネル機能調節による脳浮腫抑制の臨床応用

Research Project

Project/Area Number 18K08835
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

藤田 義人  愛知医科大学, 医学部, 教授 (90238593)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅井 清文  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (70212462)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords脳浮腫 / アクアポリン / ノックダウン / AQP4
Outline of Annual Research Achievements

研究の基礎とるアクアポリン(AQP)Knockdownとover-expression細胞株の確立と並行して低酸素負荷でのカテコラミンサージのレスキューとして期待している薬物βブロッカーの効果発現の実験を行なった。
RNA interferenceによるknockdownが確認されている配列をもとにvectorを作成した。Transfectionは、Lipofectamineおよびリポフェクション(Trans-IT Neural)を使用した。Transfection効率をリアルタイムPCR、およびウエスタンブロッテングにて確認した。おおかたAQP4の発現を2割程度に抑えていることを確認できた。一応の確立をみたと考えている。AQP4のoverexpression細胞株の確率のため、hAQP4-M23およびhAQP4-M1を発現するラット星状膠細胞であるC6を作成した。可視化のためVenusを挿入したpCAGIPuro-hAQP4-Venus vectorをM1 およびM23 それぞれ作成し,ラット星状膠細胞であるC6に、Lipofectamineを用いて、transfectionした。蛍光顕微鏡及び、ウエスタンブロッティングにて蛋白発現を確認した。こちらも一応の確立をみたと考えている。
低酸素負荷は、負荷後に細胞が増える傾向を認めたため原因の追究している。低酸素負荷は、負荷後に細胞が増える傾向を認め、不安定な状況である。そのため原因の追究を行なっている。現在での低酸素負荷が、プレコンディショニングの状態を惹起し、細胞死を確かめる実験の操作での少量酸素が細胞増加の原因の一つと考えている。
並行して行なった低酸素負荷で起こるカテコラミンサージとβブロッカーの実験は、βブロッカーがTNF-αのmRNA発現量に及ぼすエピネフリンの効果に拮抗することを見出している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ノックダウンとover-expressionの確立している。しかし、低酸素負荷は、負荷後に細胞が増える傾向を認め、不安定な状況である。そのため原因の追究を行なっている。現在での低酸素負荷が、プレコンディショニングの状態を惹起し、細胞死を確かめる実験の操作での少量酸素が細胞増加の原因の一つと考えている。繰り返し確かめられた現象であるので、解決策として実験工程を全て低酸素で行える低酸素専用のインキュベータの購入を検討している。そのため本年度の研究費を次年度に残し合算して購入を検討する。
低酸素の影響、低温の影響などの実験の方をさらにすすめていく必要がある。

Strategy for Future Research Activity

現在、実際の低酸素における脳浮腫効果の解明を始めている。低酸素状態の程度によってアポトーシスを起こしている現況を定量的調節できることを目指したい。低酸素での影響を評価できるよう、研究を進めている。それらを行った上で、ノックダウン、over-expressionをもちいてアポトーシスに対しての影響を検討する予定である。

Causes of Carryover

理由 アストロサイトの調達を現時点では、毎回ratをsacrificeしてのprimary cultureでではなく、業者からの購入した細胞を使用した。そのため、若干の経費の繰越となった。現在、我々の行なっている低酸素負荷条件では、負荷後に細胞が増える傾向を認め、不安定な状況である。そのため原因の追究を行なっている。現在での低酸素負荷が、プレコンディショニングの状態を惹起し、細胞死を確かめる実験の操作での少量酸素が細胞増加の原因の一つと考えている。繰り返し確かめられた現象であるので、解決策として実験工程を全て低酸素で行える低酸素専用のインキュベータの購入等を検討している。計画に則り使用する予定である。
使用計画 計画に則り使用する予定である。早期に、低酸素、低温の条件の確立を目指す。これらの成果を学会等で発表する予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Anesthetic management of a patient with congenital insensitivity to pain with anhidrosis by coadministration of remifentanil2018

    • Author(s)
      Takeuchi Yoko、Fujita Yoshihito、Shimomura Takeshi、Kurokawa Shuji、Noguchi Hiroki、Fujiwara Yoshihiro
    • Journal Title

      JA Clinical Reports

      Volume: 4 Pages: 72~72

    • DOI

      10.1186/s40981-018-0208-8

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Efficacy and safety of sugammadex in patients undergoing renal transplantation2018

    • Author(s)
      Ono Yasumasa、Fujita Yoshihito、Kajiura Takahiro、Okawa Hazuki、Nakashima Juntaro、Isobe Hideo、Fujiwara Yoshihiro
    • Journal Title

      JA Clinical Reports

      Volume: 4 Pages: 56~56

    • DOI

      10.1186/s40981-018-0192-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effect of maternal low-dose glucose during Cesarean sectionon neonatal hypoglycemia2018

    • Author(s)
      Yoshizawa Saya、Fujita Yoshihito、Hoshika Maiko、Kusama Nobuyoshi、Sobue Kazuya
    • Journal Title

      Journal of Anesthesiology and Clinical Science

      Volume: 7 Pages: 2~2

    • DOI

      10.7243/2049-9752-7-2

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effect of two- or four-hour oral intake restriction on intraoperative intravascular volume optimization using stroke volume variation analysis: a single-blinded randomized controlled trial2018

    • Author(s)
      Hoshika Maiko、Fujita Yoshihito、Yoshizawa Saya、Harima Megumi、Sobue Kazuya
    • Journal Title

      Korean Journal of Anesthesiology

      Volume: 71 Pages: 239~241

    • DOI

      10.4097/kja.d.17.00012

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 気道確保が必要となった甲状腺穿刺吸引細胞診後の一過性甲状腺腫大の症例2018

    • Author(s)
      橋本 篤、木下浩之、磯部英男、榊原健介、藤田義人、畠山 登、藤原祥裕
    • Journal Title

      日集中医誌

      Volume: 25 Pages: 195~6

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] チェックリストを用いたブリーフィングの導入と、早期リハビリテーションに与える影響2018

    • Author(s)
      磯部英男、藤田義人
    • Journal Title

      日救急医会誌

      Volume: 29 Pages: 142~5

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] MEPモニター使用時でも完全静脈麻酔 (TIVA)にこだわる必要はない2019

    • Author(s)
      黒川修二、藤田義人
    • Organizer
      第23回日本神経麻酔集中治療学会 奈良
  • [Presentation] プロプラノロールはLPSで誘導されるTNF-α mRNA発現量に及ぼすエピネフリンの効果に拮抗する2019

    • Author(s)
      杉浦春香、藤原祥裕、馮 国剛、藤田義人、橋本 篤、榊原健介、田中久美子、奥村将年、磯部英男、石原亮太
    • Organizer
      第46回日本集中治療医学会学術集会 京都
  • [Presentation] 一時的大静脈フィルターを抜去した当日に肺血栓塞栓症を起こした一例2019

    • Author(s)
      中島淳太郎、榊原健介、奥村将年、橋本 篤、下村 毅、藤田義人、藤原祥裕
    • Organizer
      第46回日本集中治療医学会学術集会 京都
  • [Presentation] エクリズマブに抵抗性を示した痙攣重積発作が初発症状であった非典型型尿毒症症候群の一症例2019

    • Author(s)
      磯部英男、奥村将年、榊原健介、橋本 篤、下村 毅、藤田義人、畠山 登、藤原祥裕
    • Organizer
      第46回日本集中治療医学会学術集会 京都
  • [Presentation] Lack of association between neutrophil-to-lymphocyte ratio (NLR) and ICU stay in patients with sepsis; a retrospective cohort study.2018

    • Author(s)
      Y. Fujita , R. Ishihara , A. Hashimoto , Y. Sato , M. Okumura , T. Shimomura , Y. Fujiwara.
    • Organizer
      2018 Annual congress of the European Society of Intensive Care Medicine (ESICM) in Paris, France
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The effect of epinephrine and propranolol on the expression of tumor necrosis factor-alfa mRNA induced by lipopolysaccharide in RAW 264.7 cells.2018

    • Author(s)
      Y Fujiwara, G-G Feng, K Tanaka, R Ishihara, N Hatakeyama, A Hashimoto, Y Fujita.
    • Organizer
      2018 Annual congress of the European Society of Intensive Care Medicine (ESICM) in Paris, France
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Anesthetic management of a patient with congenital insensitivity to pain and anhidrosis using remifentanil.2018

    • Author(s)
      Takeuchi Y, Fujita Y, Shimomura T, Kurokawa S, Noguchi H, Fujiwara Y.
    • Organizer
      2018 Annual Meeting of the European Anesthesiology (ESA) in Copenhagen, Denmark.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hypothermia during general anesthesia was associated with the postoperative delirium after endovascular repair of aortic aneurysm.2018

    • Author(s)
      Hashimoto A, Ishihara R, Fujita Y, Fujiwara Y.
    • Organizer
      2018 Annual Meeting of the European Anesthesiology (ESA) in Copenhagen, Denmark.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 食道がんの気管内浸潤にて人工呼吸に難渋した1例(優秀演題)2018

    • Author(s)
      恒川亜里沙、藤田義人、藤原祥裕
    • Organizer
      第16回日本麻酔科学会東海・北陸支部学術集会 金沢
  • [Presentation] 生体腎移植患者におけるロクロニウム/スガマデクス使用の有用性と安全性 ―術後長期間フォローでの検討―2018

    • Author(s)
      大野泰昌、藤田義人、藤原祥裕
    • Organizer
      日本麻酔科学会第65回学術集会 横浜
  • [Presentation] 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群と塩類喪失性腎症とが併存したシスプラチンによる低ナトリウム血症の一例2018

    • Author(s)
      下村毅、磯部英男、奧村将年、榊原健介、橋下篤、藤田義人、畠山登、藤原祥裕
    • Organizer
      第45回日本集中治療医学会学術集会 幕張

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi